CPU速くしたいッス

連載第弐回・・・早くもくじけ気味(ぉぃ


まあ、CPUを交換する、っていうのはパワーアップの基本中の基本ですね。この部分にはえらい苦労しました。今まで試したモノを羅列すると

と言った案配。こんだけ入れ替え差し替えしてよくソケットが逝かれなかったモノだ(^^; 兎に角、買ってしばらくは標準のiDX4を使ってました・・・実はIntelからP24CTがリリースされるのをずっと待っていたんです(笑)[注:P24CTっていうのはiDX4のアップグレード用と噂されていた3.3v Socket6版PentiumODPです。動作クロックは100MHzとか133MHzとか言われていました。] が、ご存じのとうりそんなものは出なかった(涙)ので、他の手段を考えなければいけなくなりました。

で、目を付けたのはCyrixの5x86です。理由は6x86(当時はまだM1)のサブセットということで、最先端の性能が期待できることと、AMDは安物イメージがあって好きではなかったことです[余談ですが、私のAp3にCyrixのシールが貼ってあるのはこのときの名残です(^^;]。てわけで上記の通り、いろいろ買いあさって付けてみました・・・。結果から言うと、Cyrix5x86をAp3で安定動作させることは不可能でした。一見動いてWin95もちゃんと動作しているように見えても、2、3時間動作させるとページ違反や一般保護例外でかなりの確率でハングアップします。「本当の安定とは1週間くらい連続稼働させても問題が起きないこと」と思っていますので、これでは話になりません。

で、残る手段は「Intel PentiumODP 83MHz」「AMD Am5x86-P75」「Intel WriteBack Enhanced DX4」の3つになります。最後のWBE-iDX4はiDX4をWB対応にしたものです。非常に希なモノなんですけど、おもしろくもなんともないので却下(笑) で、はじめの2つを試してみました。結果は両方とも安定します。が、パフォーマンス面ではAm5x86-P75の勝ちでした。というわけで、私のAp3のおつむはAMD Am5x86-P75に決定されて今に至るわけです。

今はI-O DATAからPK-A586/98というものが出ていますので、お金持ちの方(とDOS/Win3.1/Win95じゃないOS使う人)はこちらを買うのが簡単でいいとおもいます。うう、良い世の中になったなぁ(一部嘘)


前のページに戻るらしい