A-MATEが喜んでくれるアイテムたち

皆さんご存じの通り、A-MATEには他の98には存在しない不思議な拡張スロットがいくつか存在します・・・というか3つですね。

とりあえず、この3つを使いこなさなければA-MATEじゃないです(^^;
ご存じの方も多いですけど、バスの特徴と有名な定番アイテムでも列挙しときます(笑)

デジタルカメラを貸してもらえることになりましたので、入手可能な物については近いうちに写真等を掲載したいと思っています・・・ほんの少しですけど (^^;



98ローカルバス[98Local-Bus,ML-Bus]

PC-9821Seriesでは初めて採用された32bit拡張バスで、ほぼIBM PC/AT互換機のVLバスに相当するものです。主に・・・というかほぼグラフィックアクセラレーター(GA)専用バスです(笑) それまでの98は、GAを16bitのCバスに繋いでいたのですが、32bit接続できるようになったことで、画面描画速度が格段に上がりました。問題点は、そもそも98ローカルバス対応製品が非常に少ないことです。GAが10種類ほど、それ以外となると極少数です。一説にはNEC自身が98ローカルバスを過渡的な規格として説明してしまったため、サードパーティ側が敬遠してしまったという話もあります。

グラフィックアクセラレーターボード

NEC PC-9821A-E11[ウインドウアクセラレーターボードA2]

PC-9821A-E11の写真

NEC純正ローカルバスGAの最終作品です。
当時の最新かつ最速ビデオチップである「Matrox MGA-II」とVRAM 2MBを搭載しています。そもそもMatrox社が外部にビデオチップを供給するのは非常に珍しく、発表時にはかなり話題を呼びました。ただ、当時のNECは800x600の解像度や65536色モードをサポートしていなかったため、VRAMが2MBあるにもかかわらずフルカラーは640x480ドットまで、その上の解像度は1024x768ドット256色という、ポテンシャルを生かし切れていない状態でした。しかしWindows95時代になり、新たに作られたDirectXのドライバーによって非公式ながら800x600ドットモードや65536色モードが動作するようになったため、非常に実用的かつ高速な環境を提供してくれます。このことについてはNEC純正アクセラレーターの解像度に詳しく書いてありますので、こちらをご覧下さい。現在でもNECに注文すれば受注生産で生産しているようですが、定価¥110000値引き無し、とすさまじい価格です(笑) 中古でも非常にレアな存在となっていますが、市場価格は以外と安く、うまくいけば1万を大きく割り込む価格で入手できることもあるようです。

Canopus PowerWindow964LB

PowerWindow964LBの写真

言わずと知れた、ローカルバスGAの最高峰です。
ハイエンドかつ最高速をカバーするべくカノープスが投入した製品で、ビデオチップには業務提携を結んでいたS3社の「S3 Vision964」を搭載、VRAM 2MB&増設2MBで計4MBのVRAMを搭載できます。VRAM 4MB時には最大1152x864ドットフルカラーという、脅威的な性能を発揮します。高速性もさることながら、カノープスの特徴である美しい発色が一番のセールスポイントだと思われます。モデルチェンジに伴う定価引き下げにより、最終的には4MB版で定価¥59800でした。現在、残念ながら入手についてはA-E11よりもさらに困難で、個人取引では定価前後で取引されているという噂もあります(汗) 市場に存在すればの話ですが、中古での相場は4MB版で4万円前後、2MB版で3万円前後と予測されます。

その他のGA

ローカルバスGA一覧表

思い立って作りました(笑) 数が少ないのにいい加減です・・・。


Canopus PowerWindowHV/L

実在証拠資料(笑)

見たことも聞いたこともないのですが、激レアな商品として、このような物があったそうです。ローカルバス対応のハイビジョンシステム用グラフィックアクセラレータで、OSはWindows3.1とMS-DOSに対応しています。こいつのすごいところは、なんと前人未踏の最大VRAM 8MB、1920x1024ドットフルカラー!! まさかMLバス用にこんな物があったとは・・・。用途としては博物館等のプレゼンシステムが考えられていたようです。価格もふるってまして、判明しているVRAM 2MB版で780,000円・・・・0の付け間違えではありません(^^; いったい8MB版はいくらだったのやら。ちなみに当然ですが、万が一入手したとしても、使うにはハイビジョンTVが必要です(笑)
[情報/資料提供は人造梅さんです。多謝(^^)/]


ビデオキャプチャーボード

NEC PC-9821A-E08[ビデオキャプチャーボードA]

GA以外の製品として、NECはこのようなものも用意していました。
が、実際見たことはあるのですが、触ったことがないので良く解りません(汗) どなたかお持ちの方、情報下さいませんか?・・・と書いておいたら、なんと親切な方から情報を頂きました。書いてみるもんですねぇ(笑) このボードのスペックは、取り込みでは「40x30ドットから640x480ドットまでの無圧縮ベタデータ」、ビデオオーバーレイは「画面解像度が640x400,640x480の場合のみ対応」だそうです。あまりWindowsでの使用を考慮されていないみたいですね。また、MS-DOS環境でビデオオーバーレイをするソフトウェアとして「VOC」というソフトウェアが発表されています。
[情報を下さったのはこのソフトの作者、島知さんです。多謝(^^)/]


PCM音源ボード

Canopus ULTRA AUDIO

ULTRA AUDIOの写真(?) 名古屋の三宅さん提供(^^)

これも詳細不明です。天下のカノープス製品ですが・・・。
PCMのリアルタイム圧縮をしてくれるらしいです。圧縮形式がATRACなので、MDといっしょですね。MDのハードディスクレコーディングでもするんだろうか?(^^; 価格を見るに業務用とも思えますけど・・・でも964LBだって最初は10万位だったしなぁ。これも情報募集中。


その他

NEC PC-9821A-E02[98ハイレゾボード]

A-MATE上でPC-H98 Seriesの機能を実現するボード(らしい)です。
残念ながら・・・私はH98もハイレゾボードもさわったことがありませんので、どういう機能があるのかよくわかってなかったりします(汗) 私が知っているのは、ハイレゾという名前の通りDOS上で1120x750(?)ドットという高解像度をサポートしていることと、ハイレゾモード時はメモリマップが全く変わってしまうということだけです。勉強不足ですみません (;_;)/ [注:正確には、H98の前身であるPC-98RLと同等の環境を提供するもの、とご指摘いただきました。H98モードは「1120x750 8bit AGDC」、XA/XL/XL^2/RLモードは「1120x750 4bit GDC」で、PC-9821A-E02は後者の機能しか持っていません。たしかにマニュアルにもそう書いてありますね(汗) こんどまじめにじっくりマニュアル読み直そう(^^;]


[追記]LB用Ethernet Boardだと思っていたREX-9886/87ですが、実物を見たところCバス用でした(^^;


SCSI専用スロット

PC-9801FX/FS/FAから受け継がれた、専用SCSIインターフェーススロットです。Cバス/ローカルバスと比べると小型のスロットで、縦になっていることから「縦挿しSCSI」などと呼ばれることもあります。このスロットに専用SCSIインターフェースを挿入することで、内蔵ハードディスクやファイルスロットにSCSI機器を接続することができ、なおかつ貴重な汎用バスを節約することができます。・・・と書くといいことずくめのようですが、やはり欠点が存在します。SCSIインターフェース自体は多くのメーカーから発売されているのですが、そのほとんどがSCSI-1規格のもので転送速度や接続機器の相性に難があることです。また、構造上の問題として、Cバスのスルーであるにも関わらずバスマスタリングができないため、転送方式をより低速なCPU転送に頼らざるを得ません。そのためにCPUに負荷がかかり、Windows95での使用は非常に困難になります。このような欠点を解消するものとして、SCSIスルーボードというものを利用する手段もあります(後述)

専用SCSIインターフェース

NEC PC-9821A-E10

PC-9821A-E10の写真

NEC純正・専用SCSIインターフェースの2作目になります。
性能的にはCバス用のPC-9801-92 SCSIインターフェースと同等なものです。フォーマット形式等が、98SCSIの標準であるいわゆる「92パラメーター」そのものであるため、98対応をうたっている製品は100%接続保証があるという強みがあります。また、不思議なことにMS-DOS使用時に高速という特性があります。少なくとも、CPU転送方式ではサードパーティも含めて最速の部類です。それでも残念ながらSCSI-2でバスマスタ/SMIT方式のCバスSCSIにはかないませんが・・・。現在SCSI専用スロットで実用的に使うことができる唯一のインターフェースであるため、中古市場価格は意外に高く、1万円前後であると予想されます。また、NECはまだ受注生産も行っていますが、定価¥29800値引き無しです(笑)

TEXA HA-FA02W

日本テクサが発売した、意欲的な専用SCSIインターフェースです。
NECと同じく2作目にあたり、専用SCSIインターフェースでは珍しく、SCSI-2規格をうたっています。・・・が、SCSI-2コマンドのみのサポートで同期転送には対応していなかったため、転送速度自体はA-E10と同等です。特徴としては、テクサの他のCバス用SCSIインターフェースと同じく、起動時のSCSIチェックが異常に早いことです(笑) 実際この速度に慣れると、他社のインターフェースを使ったときに「ハングアップしてるのでは?」と勘違いするくらいに高速です。また、テクサはマルチベンダー規格を提唱した会社でもあるため、接続性は割と良好です。ソフトウェアディップスイッチをSCSIインターフェースに初めて搭載したのもテクサであったと思います。非常に意欲的な製品なのですが、致命的な欠点として、Windows95用のデバイスドライバーが存在しません(汗) 日本テクサは、メルコやI-O DATA機器の参入によって利益率の非常に低下したコンシューマー市場から撤退してしまいました。それがWindows95のリリース前であったためにドライバは配布されず、Windows95上では非常に低速な55互換DMA転送となってしまいます。良い製品であっただけに残念です。[私事ですが、Win3.1な時代、強硬に薦めて無理矢理これを買わせてしまった友人の小村君には非常に悪いことをしました(笑)] この致命的な欠点のために中古市場価格は安く、5千円前後と思われます。DOSとWin3.1しか使わないのであれば、入手して損はないです。

その他の専用SCSI I/F



SCSIスルーボード

MIDORI ELEC. MDC-FA001

MDC-FA001の写真

緑電子が発売した、コロンブスの卵的な発想による奇妙なボードです。
PC-9801FX/FS/FAが発売された当時、各サードパーティは専用スロット用SCSIインターフェースと内蔵SCSI HDDを次々と発売したのですが、緑電子だけは対応が違っていました。発想を180度転換して、専用SCSIスロットにCバス用のSCSIインターフェースを接続できるようなボードを発売したのです(笑) このスルーボードにはSCSIの50pin端子が2つ付いていて、一方をCバスのSCSIインターフェース、もう一方を外付け拡張機器(もしくは終端抵抗)と接続します。つまりCバスからの信号を専用スロットに引き込み、内部のHDDやファイルスロットにスルーした後、また外に信号を引き出しているのです。本当にSCSI信号をスルーするだけのボードなので、基盤のレイアウトはこれ以上無いくらいにシンプルです(笑) この製品が存在することにより、内蔵SCSI機器に最新のバスマスタやSMIT方式のSCSIインターフェースを使用することが出来るため、コアなユーザーには非常に重宝がられています。ただし欠点として、ディジーチェーンの途中で本体内部にSCSI信号を流すため、総ケーブル長は実際に外に出ている部分よりも長くなります。そのためノイズに非常にシビアで、ターミネーションをきっちりしていないと、SCSI機器のデータ化けや誤動作を引き起こしやすいです。この製品の定価は¥14800で、現在でも受注生産を行っているようです[実際、私が97年3月に注文して手に入れたときは、マニュアルの日付が97年3月になっていました(笑)]。中古にはほとんど出回っていないようです。あれば8000円前後らしいです。



ファイルスロット

PC-9801FX/FS/FAから受け継がれた、本体全面の拡張ベイです。
特徴は、多くの種類のデバイスが使用できるにもかかわらず、その増設方法が非常に簡単なことです。現在の98系で採用されているファイルベイや、PC/AT互換機の5インチベイと異なり、機器を増設するためにドライバーでねじを外して本体カバーを開く・・・といった面倒な作業が必要ありません。ワンタッチで取り外せるようになっているフロントパネルを開き、ファイルスロットに機器を挿入するだけです。ただその反面、それぞれの機器にガイドレール等が付けられた専用のケースが必要になったため、対応機器が高価でした。そのために思ったほど普及せず、その後の98はより安価なファイルベイが主流となります。A-MATE最後の機種であるAs3/Ap3ではアタッチメントの交換により、ファイルスロット機器とファイルベイ機器の両方を使用可能となりました。

ファイルスロットはA-MATEの先代の機種からの歴史があり、また一部のH98やノート用ドッキングステーションなどでも使用可能であったため、対応機器は各社から幅広く発売されていました。そのため、個々の機器名を取り上げず、大まかな分類だけ挙げておきたいと思います。手抜きかな?(((^^;

ファイルスロットで利用可能な物


専用SCSI機器を使用するためには、前述の専用SCSIスロットにSCSIインターフェースを装着(もしくはスルーボードでCバスのSCSI信号をスルー)している必要があります。また、ファイルスロット機器を外付けで使用するために、拡張ファイルスロットボックスと言ったような物も数社から発売されていました。


まだまだ情報を継ぎ足してわかりやすくするのにやぶさかではないらしいです(汗)
なんか勘違いなこと書いてたりしたら、おしかりのメールを下さい(笑)

前のページに戻るらしい