おそらくA-MATEの中で一番売れた機種、それがこのAs2/Ap2だと思われます。使用されている方も多いため、問題点も良く洗い出されていて非常に「枯れた」機種でもあります。
[注意]ここで扱っている項目を実行する場合は、各自の責任で行って下さい。実行して、万が一本体を損ねても責任は持てません。
As2/Ap2は、非常に有名なバグを持った機種でもあります(笑) これは生産された時期によって
その欠陥の有無が判別できます。具体的には本体の9桁のシリアル番号で判別します。本格的なパワーアップの前に、まずバグ退治をしておきましょう(笑)
これは、本体内蔵のカレンダーにバグがあり、「年を越すことができない」という非常に寒いモノです(笑) 要するに、大晦日の日「1997/12/31 23:59:59」の後、元旦には「1997/01/01 00:00:00」になってしまいます。[「期限付き体験版を永久に使える」「2000年問題がこない」とかいう利点もあるらしいです(嘘)] あと閏年で1日ずれたという話も聞いています。この問題が発生するAs2/Ap2のロット番号は、9桁の先頭の番号が「3」で始まる初期の生産分です。さて、このバグの対策ですが・・・。NECは、ドライバでカレンダーにソフトウェア的にパッチを当てるという、非常に寒い対策をとってきました。コンベンショナルメモリが(わずかにせよ)圧迫される上に、ウイルスチェッカーに引っかかる(笑)この修正プログラムを使っている人はほとんどいません。かといって他に修理の対策もありません・・・。そう、このロットの人は毎年元旦に「date」コマンドを実行するのが、消極的ですが一番確実な対策なのです(汗)
[追記] 年を越さないバグ、は年が変わる瞬間に電源が切れていないと起こりません。また、カレンダーバグについてもNECが無償修理を行ってくれる場合があるようです。修正プログラムが対応しているのはMS-DOS系のOSだけですので、N88-BASIC(86)やWindowsNT等の修正プログラムが存在しないOSを使いたい、と訴えれば無償で修理してくれるそうです。盲点でした(^^;
こちらのバグは少々複雑です。というのは同じロットでも当たり外れがあり、バグを持っている機種とバグを持っていない機種が存在しているためです。バグの発生条件としては「メモリを16MB以上増設している」「セカンドキャッシュメモリーを装着している(Ap2標準も含む)」「ペンティアムオーバードライブプロセッサを装着している」この3つの条件のうち、2つ以上当てはまる場合に本体がハングアップするなどの動作不良を起こす、というものです。[記憶があやふやなので、違っているかもしれません(汗)] このバグを持っている可能性があるロットは、シリアル番号の先頭2桁が「40、41、42、43、44」のものです。それ以前の先頭が3のものと45以降のものでは不具合は発生しないようです。さて、このバグの対処方法ですが・・・なんとNECがバグの有無の判定も含めて無料で修理を行ってくれます(笑) 詳しくはお近くのNECサービスセンターにお問い合わせください。
[追記]ロットバグですが、シリアルが3Zのものでも発生する場合があるそうです。また、修理扱いで帰ってきても、PODPやPK-A586/98搭載時に不具合が発生してまた病院送りという報告もありました。一度修理に出した方もCPU交換時に不具合が発生するようでしたら、また修理に出した方がいいかもしれません。
As2/Ap2は486系CPUを搭載しています。そこで、より高速な486系CPUを搭載すればそれでことは済むのですが、ネックとなることが一つあります。それはAs2/Ap2のBIOSがCPU内蔵キャッシュのライトバックに対応していないことです。高速なCPUの能力を引き出すためには、ライトバック機能は必須です。そこでサードパーティ製のCPUアクセラレーターの中で、独自の回路を持ちAs2/Ap2でもライトバックを使えるようにした製品を搭載するのがよいと思われます。おすすめとしては
ただしPK-A586/98の欠点として、ソフトウェアでのリブートが不安定(もしくは不可能)であることがあげられます。どうしてもHSBやREBOOT等のソフトウェアが必要なのであれば、PentiumODPかDX4 ODPを使いましょう。
As2/Ap2の内蔵IDE-HDDは、いわゆる544MBの壁が存在し、これより大きなHDDを搭載しても認識してくれません。現在はもっと大容量で低価格なIDE-HDDが出回っていますので、これを搭載できればコストの面で非常に有益だと思われます。このような98旧機種に大容量HDDを接続するためのデバイスドライバーとして、「IDE_BIOS.EXE」というシェアウェア(\3000)が発表されています。このようなソフトを使ってみるのも一つの手です。
ファイルのダウンロード IDE_BIOS.EXE Ver1.3 [ide_13a.lzh] (C)V33ファン 1995
ファイルのダウンロード IDE_BIOS.EXEをWindows95で利用するための説明文 [ide95_13.lzh] (C)V33ファン 1995
しかし、As2/Ap2のIDEインターフェースは速度が遅い(2000KB/s以下)ため、ビデオキャプチャーやCD-Rのテンポラリ等さらに速度が必要な場合は、SCSI HDDを導入する必要があります。この場合はSCSI インターフェースの速度がHDDの速度になりますので、まっとうな製品を使えば高速な環境を構築することができます。また、SCSI HDDを内蔵する場合は、PC-9801FX/FS/FA用HDDのケースを利用するか、もしくはファイルスロット用HDDのケースを利用する必要があります。当然SCSI専用スロットにインターフェースかスルーボードは必要です(^^)
また、Cバスが1つ開いているのなら、さらに高速なIDE I/Fを使用する手もあります。
IDE-98はCバス用のE-IDE I/Fです。
残念ながらAs2/Ap2は対応機種に入っていませんが、動作報告は何件かあります(^^; これはどうやら「収納スペースがない」ために動作保証機種から外されているようです。一応、標準のHDDケースを使えばケーブルはぎりぎり届きますから、安価な大容量E-IDE HDDを使うことができます。速度の方も下手をするとSCSIより高速で、4500KB/sくらいまでは出るようです。
とりあえず、As2の方は128KBだけ増設しておきましょう。Ap2の方は、特に増設の必要はないかと思われます。セカンドキャッシュは、「0KB -> 128KB」の増設時にはベンチで2割ほど、体感でもかなりグラフィック描画速度が向上するのですが、「128KB -> 256KB」の増設時にはベンチで2、3%、体感ではほとんど変化しません。セカンドキャッシュ256KBというのは、おそらく自己満足のための仕様です(笑)現行で販売されているセカンドキャッシュは、メルコ製「SCA-128J」です。