[A-MATEr’s HomePageに戻る]

えーめいたーず掲示板
過去ログ版。


100件毎にまとめてあります。
風邪ひいた (_)  投稿者:月虹@バス屋  投稿日:03月31日(水)13時42分44秒

> とおりすがりさん
うぅ、私も「さん」を付け忘れてる… すみませんでした > K Oguraさん

ハイパーメモリ上に NEC製のメモリを載せて普通に使えるって報告はいくつかありました。
基本的には同じノート用のメモリなので、ハードウェア的には OK のはずです。
相性問題が出るかもしれませんが。

> K Oguraさん
「4台使用」ではなくて「所有」なところがミソです。他にも ATクローンと RA21 が
あるので、とてもじゃないけど全機稼動状態を保つことは出来ません。よって押し入れの中 (^_^)
#同じような性能の 486機を複数持ってても意味ないんだけどねぇ

でも、私なんかよりも凄い人はたくさんいるはずです。ENCHANさんなんて、複数台、
ちゃんと稼動させているみたいだし。

いまだに LUNA が現役なのですか? そりゃスゴイ!

> Kimさん

VL はオンボードデバイスのみなら 66MHz までいけるようです。うーむ恐い…

あ、私は SCSI固有以外のことはそこそこ知ってますんで、起動シーケンスとかもだいじょぶです。
# SCSI の仕様書もそのうち読むかなぁ

そっか、BIOS 使わなくてもアクセスできるのか… でもそりゃそうか。
AT の場合は H/A が使用したパラメータが MBR のケツの方に書いてあるそうで、そこを
調べりゃパラメータ判るらしいけど、PC-98 だとどーしてんだろ、本当に「解析」してんのかな。

私は値段の安い IDE派なんですが、SCSI の方が構造上レイテンシが有利ってことは
ないですよね? IDE の方が DISK に生でアクセスしている気がするので、有利なような気がする…

IDE-98 は U-DMA/33 対応ではありません。DMA にも対応していないと思います。
UltraSMIT ということで CPU転送ですし。聞いた話では、PIO mode4 までだとか。

> a-taroさん
今時の HDD ならキャッシュ 512KB は当たり前、1M や 2M が付いてくる時代だと思いますが。

Win3.1 や DOS でも MDC-926Rs を勧めます、ファンとしては。(^_^)
私は実際に使い比べたことはないですが、IF-2769 と 926Rs はどちらも高速バスマスタ
なので、使用感にそう違いは出ないのではないかと思います。
SMIT だと、マウスポインタ止まるけど。

> ニューワークスさん
Cバスの速度はけっこう機種によって違います。実測で 2MB〜5MBくらい。
起動直後に遅い理由が良く分かりませんが、486機で Am5x6 133MHz なら妥当な数値
だと思います、まぁ速い方かな。

IDE-98 は書込みデータ転送にアドレスバスも使用するそうで、Cバスの限界を超えます。
といっても理論値 10MB/S を超えるわけじゃないですが。


みなさん、ありがとう  投稿者:ゆきな  投稿日:03月31日(水)13時35分31秒

 ん〜、なんて親切なんだ。(@_@)
絶滅しかけている動物愛護協会の人達みたいだ(爆)。

>ENCHAN@Xnさん
>a-taroさん
 HOPPERの場所教えてくれてありがとうございます。
しかし、早速昨日のお昼に秋葉原をうろちょろした挙げ句、その辺りのお兄さん達
を捕まえては「ホッパーを教えて下さい」を連発していました。(゜-゜)
結局、わからずリタイア。(>_<)
しか〜しっ!
今、白日の下になったHOPPER!
待っていてくれ、ふっふっふのふ♪

>SCSIとCバス
 そうなんですか。
同期だと速いんですか?
同じハードディスクをGSからAnに引っ付けただけで、めちゃめちゃ速くなった
のには驚いた事があります。
同じSCSIなのに〜、なんて。

 あと、LB用のSCSIUボードありましたよ。
メーカーも覚えてないので何とも言えないですが、買っていてもOSのサポート
対象外だったのではないかな?、と思っています。


SCSIの転送速度?  投稿者:ニューワークス  投稿日:03月31日(水)12時51分31秒

転送速度について、話が出ているのでまぜて下さい。
Cバスの転送速度って、3500-3000ぐらいなのでしょうか?

私のAsなんですけど、
EUA-QP+32MB+本体14.6MB
本体ベースクロック37.5Mhz
WaveSMIT+緑電子のスルーボード
HDDはSeagateのMODEL ST52160N
CD-ROMはPC-CD160Fを使用しているのですが,
起動直後は、確かに3500-3000しかでません、
しかし、5分から10分アイドリングしてから、再起動して、Hdbenchで計測すると、
4500-4000は出ます。
PC-CD160Fをその時抜いておくと、4700までは出ています。(今まで見た最高)
もちろんシステムプロパティで、同期データ転送にチェックは入っています。
皆さんの出ているだけの数値を拝見していていると、
私のWaveSMITって、大当たりっだたのでしょうか?
それとも、もっと速い速度って出ているのでしょうか?
宜しければ、皆様の転送速度教えて下さい。
御願いします。m(_ _)m
その辺についてまったくの無知なニューワークスでした。


HDDの体感速度  投稿者:a-taro  投稿日:03月31日(水)12時23分54秒

こんにちは、a-taroです。
ウチの連中はAn,Ap3ともにDCASを使っていますけどそんなには悪くないと思います。

>K_Oguraさん、Kimさん、
>実際に使っている感じでは、Ultra-SCSIの4.3GBの物の方が速く感じ
>るのですが。(気のせいかな)

あと、HDDドライブのキャッシュも関係あるかもしれませんね。
σ(^_^;;ナンゾはDCASを使っているのはキャッシュが512KBついているから
という理由もあります。
最もホントの理由はSCSIガワにのLEDケーブルが一番素直にくっつくからなんですけど(笑)。

>Kimさん
>ちなみにDOSやWindows3.1なら何が良いのでしょうかね>ALL
>#A-E10あたりベターなのかな?

そうですね。拡張スロットを消費しませんし、Win3.1やDOSならかなり速度的にも
イイ線行くのではないでしょうか?
何よりも「えーめーたー」ならば持たにゃならぬアイテムでしょうし!?(核爆)

σ(^_^;;は単純にCバスのSCSIで一番いいなと感じるのは、IF-2769です。
コイツは926Rsと違ってMIDIを演奏させながら巨大ファイルをMO-HDD間で
コピーしてもモタモタしますが、演奏やマウスポインタが一時的に
停まってしまうことはありません。
926Rsだとデータを送っては止まり、送っては止まりの繰り返しになるものですからね。
このへんは好みの問題かもしれませんけれど(^_^;。

私信:
まあくんさんへ

PC-MCDR220ADが入荷しました。
詳細はメールでお知らせします。
どうにか間に合ったかな?

さて、これで我がAp3で満足に動いてくれるかちょっと不安です。


SCSI他のレス  投稿者:Kim  投稿日:03月31日(水)09時44分58秒

TO:月虹@バス屋さん

>>A-MATEローカルバス用 SCSIボードがあるなら欲しいですねぇ。

 欲しいですね〜
 VIDEOとSCSIならVL-BUSでも共有出来るからLB-SCSIは作れる筈ですが

>>VLバスは規格上は PCIバスと等しいか速いバスですから。

 FSB50MHzのVL-BUSだと帯域200MB/sec
 速いだろうね〜
 但し、飼い慣らすのが大変かも(^^;A

#サーバー用だと64bitPCIで266.7MB/secなんてもある。

>>#私、IDE にはそこそこ詳しいんですが、SCSI はそれほどでもありません。

 σ(^^;はIDEはNotePC専用HDD扱いなんであまり詳しく知らない(^^;A

>>SCSI の場合も Linuxなどでは SCSI BIOS 使用せずにアクセスするんですか?

 そうです。

 領域確保の時が一番わかりやすいですが、BIOSで変換したパラメータは使わ
ずに、直接HDDの生のパラメータで設定出来ます。
 で、Tekram DC-390FだとLINUXで切った設定が起動時にBIOSでパラメータ変
換出来ないって警告出る(^^;A
#実際には、このHDDのパーティッションのパラメータはDOSで読める形に変
#換出来ないとか言われる

>>まぁ、制限が BIOS の制限である以上、BIOS を無視すれば確かにアクセスは
>>可能でしょうね。でも起動時とか困るよな、起動デバイスに出来るかどうか…

 ブートはBIOSが無いと駄目です。
 まだ、LINUXが起動していないのでBIOSに頼る必要がありますから。

 起動シーケンスは、BIOS→ブートマネージャー→FreeUNIXという順序になり
ます。

>>SCSI の同期バースト転送は無限長のバーストをサポートしているんですか?

 FastSCSIから規定された同期バースト転送に特に長さの制限は無かったと
思うのですが。

>>実測値を見るとサポートしているようですね。

 そういうことかと(^^)

>>ただ、バースト転送ってシーケンシャルでしか使えないわけですし、そんな
>>に長くバスを占有されたら困っちゃうわけで…

 仰るとおりですね。

>>実用上ではスループットよりもレイテンシの方が大事かもしれません。

 σ(^^;もそう思います。
 ただ、最近のHDDの評価はひたすらシーケンシャル速度でしか語られていない
ですね。
 シーケンシャルのベンチ結果だけでSCSI不要論が出る始末ですし

 シーケンシャルの値で最新のIDE-HDDがCheetah(2代目)に並んだからどうだ
っていうんだろう〜
 シークタイムや平均待ち時間だとCheetahの方が4割以上高速やんけ〜

 でも、わかりやすくて良い指標が無いので困っています。

#勿論、σ(^^;はSCSI派

>>私的には E-IDE ってのは定義不能です、また PC-98 では意味のない言葉だ
>>と思っています。
>>#規格としては ATA だし。

 今回の話の元であるIDE-98でならいくらって話を出来ると思うのですが
 ちなみにIDE-98ってU-DMA/33対応だっけ?(^^;A

>>#んー、PIO mode5 はどうなったんだろうなぁ…

 今更PIOモードも無いと思うのだけど
 DMAバースト転送が事実上のIDE-HDDの転送モードの標準になっていますので

>>組み込み用 CPU でもスパンは 10年ないような…

 官公庁や公共団体相手だとこんなものですが(^^;A

>>個人的には SH 使って欲しい ぉぃ(^_^;;;

 うちの会社のシステムだとソフトがx86系(いまだに16bit演算のx86リアル
モードなんてのもある)を前提にしているのでSHが入る事はまず無いでしょう。

TO:K_Oguraさん

>>分解した事が無いので使用ドライブは不明ですがHDBENCHでは
>>()内の様に表示されます。

>>IOデータ HDVS-2G (nEC DSE2100S Rev 0306)
>>IOデータ HDVS-U4.3G (SAMSUNG WN34324U (gm030) Rev 0105)

 HDBENCHの表示通りのHDDかと

 NECとSAMSUNGか〜
 どんなものか知らない(^^;A
#Quantum,Seagate,IBMとWD辺りの最近のSCSIしか把握していないともいう
#                          (x_x)☆\(^^;baki



レスです  投稿者:K_Ogura  投稿日:03月31日(水)02時45分06秒

>Kimさん

私がAnにて使用している外付けSCSI-HDDは以下の2台です。
分解した事が無いので使用ドライブは不明ですがHDBENCHでは
()内の様に表示されます。

IOデータ HDVS-2G (nEC DSE2100S Rev 0306)
IOデータ HDVS-U4.3G (SAMSUNG WN34324U (gm030) Rev 0105)

>月虹さん

「4台も所有」されているとは・・・
広い部屋をお使いなのですね。(羨ましいです)
私の場合、部屋が狭いので設置場所の関係で、今以上にPCを
増やす事が困難ですから・・・

それと「OMRON の LUNA」をご存知なのですね。
私が勤めている会社にも数台の「LUNA」が生息しております。


ハイパーメモリに乗せるメモリ  投稿者:とおりすがり  投稿日:03月31日(水)01時22分22秒

はじめまして.Aeのユーザーです.
メルコのハイパーメモりシリーズのCPUアクセラレータを乗せてるのですが
あれにはメルコ製のメモリしか使えないのでしょうか?
それとも同型なら純正物でも可能ですか?
I/Oデータのはやめといたほうがいいと聞いているのですが.
いかがなものなのでしょう?


バス  投稿者:月虹@バス屋  投稿日:03月30日(火)23時56分13秒

> ゆきなさん
PC-98GS-02 購入できました?

うーん、Cバス「しょぼい」ですか… はるか昔に出来たバスなのにかなり長い間
使えて、日本の標準バスにまでなった、すばらしいバスだと思いますが。
#なんと、OMRON の LUNA には Cバスがある!

というか、こんなに高速なバスが必要になったのはつい最近のことでして。実際、
NESAバスが出た当時は、そのバンド幅を必要とするアプリケーションがほとんど
存在しなかったとのことです。
個人的には 33MHz のバスクロックなんて速すぎて恐いっす。CLOCK を直角に配線すると
信号が反射して動かんし。(;_;)

A-MATEローカルバス用 SCSIボードがあるなら欲しいですねぇ。A-MATEローカルバスと
ほぼ等しいといわれる VLバスは規格上は PCIバスと等しいか速いバスですから。

> Kimさん
う、バス一般的は話のつもりだったんですが… ま、いっか

#私、IDE にはそこそこ詳しいんですが、SCSI はそれほどでもありません。
SCSI の場合も Linuxなどでは SCSI BIOS 使用せずにアクセスするんですか?
まぁ、制限が BIOS の制限である以上、BIOS を無視すれば確かにアクセスは
可能でしょうね。でも起動時とか困るよな、起動デバイスに出来るかどうか…

SCSI の同期バースト転送は無限長のバーストをサポートしているんですか?
実測値を見るとサポートしているようですね。
ただ、バースト転送ってシーケンシャルでしか使えないわけですし、そんなに長く
バスを占有されたら困っちゃうわけで… 実用上ではスループットよりもレイテンシの
方が大事かもしれません。

私的には E-IDE ってのは定義不能です、また PC-98 では意味のない言葉だと思っています。
#規格としては ATA だし。
#んー、PIO mode5 はどうなったんだろうなぁ…

組み込み用 CPU でもスパンは 10年ないような… 個人的には SH 使って欲しい ぉぃ(^_^;;;

> K Ogura
PC-486SR 一台のみを所有していた時は、Cバスが2スロットだったのでいろいろ苦労し、
複合ボードにはずいぶんと助けられました。
しかし現在は 486機を4台も所有するほどのおだいじんになったので、Cバス貧乏は
解消です。Cバス埋まってたら、他のマシンに付けます (^_^)
#それよりも、買っただけで使ってないボードが多いぞ! (^_^;

Ultra-SCSI の HDD の方が速いとしたらレイテンシの違いですかね。新しい HDDの
方が反応性が良いんだと思います。

複合SCSIボードでお勧めは MDC-926Rs、ただ単にファンなので。(^_^)
ベンチマークなら SCSI より IDE-98 ですね。R/W 5000KB/S 超えますし。


レスです。  投稿者:asd  投稿日:03月30日(火)23時53分20秒

> >>#PCIバスは無限長のバースト転送をサポートしているので、他のバスに比べれば>>#理論値に近い値が出せるはずですが。 と仰っている通りになるかと。
>  実測値としてはFastSCSIモード(理論値10MB/sec)でうちのFastSCSIなカ
> マス君(COMPAQ印のST32171N:本来UltraSCSI対応なのだがファーム書き換え
> でFastSCSIになっている)を使って複数のベンチマークで測定した結果、いずれのケースでもシーケンシャルリード/ライトでOver9MB/secというHDD本
> 来の値を叩き出していますので、理論値の9割以上はOKかと。

知人に聞いた話では、PCIバスに直接差すタイプシリコンディスクを
計測したところ、133MB/sの数値を出したそうです。
転送速度と言う点でPCIバスはかなり信頼がおけそうですね。

>>>E-IDE は 13.3MB/S? 16.6MB/S? どこからその値を持ってきました?
>>>(そもそも E-IDE の定義が必要だが)
> 仰るとおりですね

>  私の場合、AT互換機用PCIチップセットでの区別の仕方に従っています。
>  「U-DMA」もしくは、「U-DMA/33」とした場合は33.3MB/sec迄
>  「U-DMA/66」とした場合は66.7MB/sec迄
>  特に明記が無い単なる「E-IDE」とした場合は16.7MB/sec(PIO mode4 or
>  Multi Word DMA mode2)迄
>  以上のようにキチンと区別しております。
>  従って、σ(^^;は特にU-DMAとかU-DMA/66とか明記が無い限りE-IDEの理論
>  値は16.7MB/secと答える様にしています。

混乱を招くような書き方をしたことをお詫びいたします。

私の場合は、技術評論社の「パソコン用語辞典’99〜2000」の
p68から持ってきてます。16.6MB/Sの方は触れられてないようです。
こういう本っていい加減なのでしょうか…

とりあえず、IFC−NNを¥8980で購入して安定しています。
適当な外付けSCSIケースでも買って、手持ちのDCASでも
入れてみようと思う今日この頃です。


SCSI  投稿者:Kim  投稿日:03月30日(火)23時25分08秒

TO:K_Oguraさん

>>Cバス用のSCSIホストアダプタを選ぶ基準には、複合機能ボード等の選択枝も
>>有ります。

 なるほど、仰るとおりですね。
 個人的には、926RsのSCSI部分だけでI-Oのセカンドバスカードが載るような
奴が有ればと思います。

 あと、使うOSによっても選ぶカードが決まってくるかと

 ちなみにDOSやWindows3.1なら何が良いのでしょうかね>ALL
#A-E10あたりベターなのかな?

>>私のAnには外付けのSCSI-HDDが2台接続されていて、1台は、SCSI-2の
>>2.1GBの物で、もう1台はUltra-SCSIの4.3GBの物なのですが、HDBENCHの結果
>>だといづれも殆ど同じ様な結果です。

>>ですが、実際に使っている感じでは、Ultra-SCSIの4.3GBの物の方が速く感じ
>>るのですが。(気のせいかな)

 モノは何でしょうか?

 とりあえず、推測での話ですが

 HDBENCHでの値は十分高速な転送速度を誇るHDDではCバスがボトルネックに
なるのでほぼ同じ値になります。
 Cバスがボトルネックにならない場合はHDDの性能で決まりますが、これは
基本的に角速度あたりのデータ密度によって決まります。
 すなわち、回転数が多少遅くても密度が高いとベンチの数値は良くなるという
ことです。
 一方で、HDBENCHには出ないが体感上で効く値として、シークタイムや待ち時間
があります。
 このうち待ち時間は角速度(すなわち回転数)だけで決まり,シークタイムは
ヘッドの速度(サーボ速度)で決まります。
 一般に新しいHDDの方が回転数が高いですし、シークタイムも良くなってい
ます。
 また、SCSI機器にはSCSIキューの処理時間が必用で、そのオーバーヘッドも
体感時間に影響しますが、これも一般に新しいHDDの方がオーバーヘッドが少な
いです。

 これらのパラメータはHDBENCHの測定結果の様なシーケンシャルの値いは殆ど
効きませんが、実際の使い方に近いランダムアクセス時には結構効いてきます
ので古いHDDと新しいHDDとで体感上差が感じられるのかもしれません。

 σ(^^;がシーケンシャルベンチ上では無駄を承知でAtlasIIをAnで使っている
のはランダムアクセスで効いてくる上記3項目が一般的な5,400rpmのHDDよりも
優れているからです。




SCSI  投稿者:K_Ogura  投稿日:03月30日(火)23時02分08秒

この所、SCSIの速さについて話題になっている様ですが、Cバス用のSCSIホスト
アダプタを選ぶ基準には、複合機能ボード等の選択枝も有ります。

皆さんもご存知の、SCSI+音源、SCSI+高速シリアルポート、SCSI+LAN等や
IOデータのセカンドバスボードや、同ベースボード等です。

Cバスは4つだけ(A-MATEの場合)ですので、拡張して行くといづれ空きが無く
なりますから、この様な選択基準も有りますよという事で・・・

それから、皆さんの書き込みを拝見していて気が付いた事が有ります。

私のAnには外付けのSCSI-HDDが2台接続されていて、1台は、SCSI-2の
2.1GBの物で、もう1台はUltra-SCSIの4.3GBの物なのですが、HDBENCHの結果
だといづれも殆ど同じ様な結果です。

ですが、実際に使っている感じでは、Ultra-SCSIの4.3GBの物の方が速く感じ
るのですが。(気のせいかな)


お詫び  投稿者:Kim  投稿日:03月30日(火)17時58分32秒

TO:加子 龍一郎さん

 「さん」が抜けていましたね m(__)m


色々レス  投稿者:Kim  投稿日:03月30日(火)13時36分57秒

TO:月虹さん

>>Am486DX5 では?

 自分の発言を見直したのですが、DX5であるところがDX6になっていましたね〜
 恥だ〜(^^;A

>>SCSI の場合は、使用できる容量は SCSIカード上の BIOS によるわけですが

 DOSの様なSCSI-BIOSに依存する場合という前提条件の上での話ですね(^^)

 LINUXの様なSCSI-BIOSに依存しないOSだと関係無いですから
 DOSでもASPIマネージャーかまして認識させればSCSI-BIOSで認識しないHDD
or領域でもDOS上で認識可能の様な気がする。(^^;A
#この場合、ASPIマネージャーがパラメーター変換をやるってことですね

>>【結論】バスの転送速度(理論値)ってのはかなりうそっぱちの値なので、
>>そんな値、絶対に出ません! 普通、理論値の半分も出れば優秀です。

 同期バースト転送をサポートしない場合はそうですね。
 同期バースト転送をサポートすれば月虹さんが

>>#PCIバスは無限長のバースト転送をサポートしているので、他のバスに比べれば
>>#理論値に近い値が出せるはずですが。

 と仰っている通りになるかと。

 実測値としてはFastSCSIモード(理論値10MB/sec)でうちのFastSCSIなカ
マス君(COMPAQ印のST32171N:本来UltraSCSI対応なのだがファーム書き換え
でFastSCSIになっている)を使って複数のベンチマークで測定した結果、い
ずれのケースでもシーケンシャルリード/ライトでOver9MB/secというHDD本
来の値を叩き出していますので、理論値の9割以上はOKかと。

>>E-IDE は 13.3MB/S? 16.6MB/S? どこからその値を持ってきました?
>>(そもそも E-IDE の定義が必要だが)

 仰るとおりですね

 私の場合、AT互換機用PCIチップセットでの区別の仕方に従っています。

 「U-DMA」もしくは、「U-DMA/33」とした場合は33.3MB/sec迄

 「U-DMA/66」とした場合は66.7MB/sec迄

 特に明記が無い単なる「E-IDE」とした場合は16.7MB/sec(PIO mode4 or
Multi Word DMA mode2)迄

 以上のようにキチンと区別しております。

 従って、σ(^^;は特にU-DMAとかU-DMA/66とか明記が無い限りE-IDEの理論
値は16.7MB/secと答える様にしています。

TO:ゆきなさん
>>しかし、Cバスは「しょぼい」ですねぇ。
>>せめて 7〜 8MB/Secは出るのでは、なんて期待していたのに。

 CバスのベースになったISAも同じ様なものですから(^^;A
#あちらは、大体8MHzあたりなので周波数分有利なくらい?

 PCIを持ち出さなくても、MCAとかEISAとかVLバスとかだとその程度は余裕
なんですが

 まあ、普通に使うには3MB/secも有れば十分なんですけどね〜
 一般向けのHDDが3MB/secを超えたのはホンの前なんですから
#それが、今じゃ、20MB/secOverなんてのが個人用のIDE HDDとして手に入る
#様な時代だもんなぁ〜

TO:加子 龍一郎

>>知りませんでした。

 まあ、組み込み用途のCPUの名前なんか普通は知らないよね〜(^^;A
 名前変えるのでよけいわからなくなるでしょうし〜

 しかし、最近のCPUの世代交代の速さには参りますね〜
 組み込み用途だと10年とかのスパンなんですが、末期には故障対応予備
品用のCPUの手配に苦労する時代になりつつあります。


Cバスは・・・  投稿者:a-taro  投稿日:03月30日(火)10時14分00秒

こんにちは、a-taroです。

>ゆきなさん
>しかし、Cバスは「しょぼい」ですねぇ。
>せめて 7〜 8MB/Secは出るのでは、なんて期待していたのに。

Cバス最速といわれているMDC-926Rsや、IF-2769でもウチのAp3やAnでは
3500〜3000Kbがいいトコですし、PC-9821A-E10でも1500〜1700Kbですからねぇ。

それでもそこそこ使えるというのは「SCSIである」おかげなのかもしれませんね。
といってもσ(^_^;;はDOS/Vマシンを始め、A-MATEより早い機械を持っていないから
比較する対象が分からないだけかも・・・(苦笑)

>SCSIUカード購入するの辞めようっと。
>ローカルバス用のSCSIUボード購入しておくのだった。

LB用SCSIボードって公式にはありませんでしたよね?
以前、ちょっとだけ見たことがあるという書き込みを拝見しましたけど・・・
でも結局曖昧なままで話が終わってしまったような?

>HOPPER
あと、お店のHPに地図が載っていますよ。

http://www.hopper.co.jp/sShopmap.html


なるほど  投稿者:加子 龍一郎  投稿日:03月30日(火)01時52分20秒

>Kimさん
 なるほど改名されたあのCPUが5*86DXなのですか。
 知りませんでした。勉強になりました。


ぜんぜん・・・  投稿者:加子 龍一郎  投稿日:03月30日(火)01時50分07秒

安くなかったですね。Firstpoint2のAnとAp3。期待していたのに・・・。
Xv13Wはまだあるそうです。A-mateではありませんが。


HOPPER  投稿者:ENCHAN@Xn  投稿日:03月30日(火)01時39分31秒

PC-NET秋葉原店の向かい(総武線方面)に肉屋がありまして、その近くの路地を入って
すぐにあります。
詳しくはBlueCatさんのページの秋葉原情報局に秋葉原のマップがあります
のでそちらを参照なさってください。
#PC-98GS-02、Cバスボードだったら興味本位で買っていたんですけどね^_';


今後  投稿者:Topika  投稿日:03月30日(火)00時50分09秒

しばらくはこの「ss」で使える予定です。
今まで通りよろしくお願いします。


失敬  投稿者:Topika  投稿日:03月30日(火)00時48分33秒

Topikaです。

どうもデータごと引っ越ししてくれたみたいですね。

今、年度の切り替えで引っ越しやらIP付け替えやらばたばたしていますので
唐突でした。申し訳ございません。


なるほど  投稿者:ゆきな  投稿日:03月29日(月)21時22分54秒

>Kimさん、月紅さん
 ありがとうございます。なんて私は無知なのでしょう。(^_^;
しかし、Cバスは「しょぼい」ですねぇ。
せめて 7〜 8MB/Secは出るのでは、なんて期待していたのに。
SCSIUカード購入するの辞めようっと。
ローカルバス用のSCSIUボード購入しておくのだった。

>PC-98GS-02
 ほ、欲しいっ!
ところで、HOPPERって何処でしたっけ? (^_^;
明日、行きたいので教えて下さい。
チャットで、地図を転送してくれてもOKです。


仮移設  投稿者:Topika  投稿日:03月29日(月)21時21分26秒

Topikaです。

掲示板を仮移設します。

http://albert.ss.osaka-kyoiku.ac.jp/~topika/cgi-bin/a-mate.cgi

is -> ssになっただけですが、よろしくです。


転送速度  投稿者:月虹  投稿日:03月29日(月)17時40分55秒

すいません! 俺コン向かいのジャンク屋(いいかげん、名前が欲しい)で
土曜日に 6000円の A-E11 を買ったのは私です。(^_^;;; 15時だとタッチの差
でも、付属品無しのジャンクです > うつつゆめさん

そのあとファーストポイントに行ったら、なんと An/C9T があったんです!
4万円でしたが、A-E11 を入手済み、CDROMドライブが抜かれていた、付属品
なしを考えて、買いませんでした。あとで買っておけばよかったなぁと後悔。
こんなんじゃ、いつまで経っても An 入手できなそうです。

> ゆきなさん
すいません、ブツは届いていると思うんですが、仕事が忙しく夜中にしか帰れない
ため、また受け取っていません。(^_^;
そういえば、PC-98GS-02 は確かに HOPPER で売っています、2000円。
秋葉へ GO GO! (来週で良ければ買っておきますが)。
#確かに GS と付いたモニタの箱もあったけど、売り物なのk?

> Kimさん、くろのすさん
Am486DX5 では?

> 外付け SCSI HDD
IBM DNES-309170U(UltraSCSI 9.1GB)が使えるかですが、9.1G の容量が
問題になりそう。SCSI の場合は、使用できる容量は SCSIカード上の BIOS に
よるわけですが、NEC の 92互換のパラメータだと 8.4GB あたりで壁が存在
しそうなんです。
BIOS の容量制限はメーカーに聞くしかないんですが、緑電子からの回答を聞くと、
メーカー回答もあてにならなそうですし。

> バスの転送速度
【結論】バスの転送速度(理論値)ってのはかなりうそっぱちの値なので、
そんな値、絶対に出ません! 普通、理論値の半分も出れば優秀です。

たとえば Cバスはクロック 5MH、バス幅 16Bit なので 10MB/S が理論値です。
が、これって1クロックに1データ転送というのを繰り返さないと出ない値です。
実際の転送ではアドレスを指定するサイクルやその他のサイクルが存在するために
データ転送だけを実行しているわけにはいかないのです。したがって無理。
#PCIバスは無限長のバースト転送をサポートしているので、他のバスに比べれば
#理論値に近い値が出せるはずですが。

E-IDE は 13.3MB/S? 16.6MB/S? どこからその値を持ってきました?
(そもそも E-IDE の定義が必要だが)13.3 は Multi word DMA mode1 の、
16.6 は PIO mode4 と Multi word DMA mode2 の転送レートですね。
今だったら DMA/66 の 66MB/S が最速かと。

> ゆきなさん
Cバスのコネクタ脇のスイッチはアドレスバスの拡張スイッチです。
アドレスバスが 8086互換 20bit から 286互換 24bit になります。


HDDの速度  投稿者:Kim  投稿日:03月29日(月)12時31分03秒

TO:ゆきなさん

>>10MB/Sec(論理値)無理でしたっけ?

 3〜4MB/secってのは色んな人が各種ベンチマークソフトにより実測した
値です。
 HDBENCHがメインですが

 で、HDBENCHのHDD転送速度の値を他のHDDのベンチマークソフトで出る転送
速度(シーケンシャル速度)とATマシンで比較したところ有意な差は無い事と
のHDDのスペックからも妥当な値を出している事は確認しています。

 又、ATマシン上にてHDBENCHと他のベンチマークソフトで10MB/secの値を出
したAtlasIIをAn+926Rsに繋いでHDBENCHで測定すると3MB/secしか出ません
でした。
 SCSIバスの転送方式がUltra-SCSIからFastSCSIに落ちていますので、元々
FastSCSIギリギリの値であったAtlasIIで多少効率が落ちた事も考えられます
が、それでも1/3以下に落ちた理由にはならないと思います。

 従って、何が原因かと考えると、Cバスがボトルネックになっているという
結論に達しました。
 此処で、他の人のベンチマーク結果を見ても、本来7MB/sec以上の出るHDD環境
で概ね3〜4MB/secの値に落ち着いている事からも、私のAn固有の問題では無い
という証明になります。

 以上の理由により、Cバスのボトルネックは実測値で3〜4MB/secになるという
結論になります。

 此処で、Cバスの転送速度の理論値が高速モードで10MB/Secとした場合、
実測値で3〜4MB/secという値が出ていることから、Cバスにはパフォーマンス
が理論値の半分以下に落とされる何かしらの理由があるのか、それとも、
HDBENCHがPC-98シリーズでは本来の速度の半分以下の値を表示する(すなわち
キチンと計測出来ない)のいずれかと考えた方がよろしいのでは無いでしょうか?
 


ん?  投稿者:ゆきな  投稿日:03月29日(月)11時18分50秒

>Kimさん
 10MB/Sec(論理値)無理でしたっけ?
論理値の方が楽なので、それで話をさせてくださいね。
確かCバスって、コネクタ付近にあるボタンを押されることによって、互換モード
から高速モードに変わるんですよね(バスマスタ系がこれかな)?
互換モード(5MB/Sec)から高速モード(10MB/Sec)では無かったんでしたっけ?
あら、2.5MB/Secから 5MB/Sec?
でも、それはあんまりですよね。(;_;)

 余談ですが、PC-98GSのオンボードSCSI(PC-9801-55L相当)ですが、
DMAクロックを高速に切り替え、グラフィックアクセラレータ無しで、
4倍速のCD-ROM(SCSIU用で勿体無い;)を付けただけでビデオがサクサクと
流れました…。何故…。
さらに、SCSIUH/Aを入れるともっと速くなるそうですが、って不満無いんだな。
私とは速度の世界観が違うのかもしれない…。(^_^;
ま、これは比較の対象にならないので忘れてください。


10MB/secは無理ですね〜  投稿者:Kim  投稿日:03月29日(月)08時38分59秒

TO:asdさん

>>ええと、この3〜4MB/secというのは何の数値なのでしょうか?
>>HDDとSCSI H/A間のことですか?

 PCとSCSI-H/A間の転送速度(すなわちCバスの転送速度)です。

>>私はてっきりSCSI-2なので多少のロスはあっても10MBギリギリまで
>>出るものかと思っていましたが…

 SCSI-H/A=HDD間は9MB/sec強はでるかな
 しかし、いくらSCSI-H/A=HDD間でカタログスペック通り10MB/sec出ても
PC=SCSI-H/A間がボトルネックになるので、結局同じかと

 まあ、HDD=HDD間の様なCバスを介さない転送だとFastSCSIのカタログデータ
出るかもしれませんが、

>>なるほど。そうすると8GB程度のHDDがよいということですか。

 8GBだとFireballくらいかな?

>>やはり、DJNA-22XPとかを繋げようとしてもダメですね。

 壁が有ればそうなりますね

>>20MB/Sを超えるとか聞いていたのですが
>>(CPUに依存するのでしょうけど)

 その前にCバスがボトルネックになりますのでたとえCPUがK6-IIIであろうが
その1/4も出ないですね

>>E-IDEは13.3MB/Sだからどのみち意味がないか…

 E-IDEってバス速度最大16.67MB/secですけど


10MB/sは無理ですか…  投稿者:asd  投稿日:03月29日(月)01時43分35秒


> >>質問の趣向がかわるのですが、例えばIBM DNES-309170U(UltraSCSI 9.1GB)
> >>を購入してきて、外付けケースなどに収納して使用可能でしょうか?
>
>  使えないことは無いでしょう
>  ただ、CバスのSCSI-H/AってCバスがボトルネックになって最新のDNES
> (シーケンシャルで19MB/sec程度)の実力の1/4も出ないでしょう。
>  せいぜい3〜4MB/secですから
>  それから、CバスのSCSI-H/AだとFast-SCSIなのでSCSIバスも10MB/secに
> 制限されてしまいますね。

ええと、この3〜4MB/secというのは何の数値なのでしょうか?
HDDとSCSI H/A間のことですか?
私はてっきりSCSI-2なので多少のロスはあっても10MBギリギリまで
出るものかと思っていましたが…

> FAT16で2GBずつ区切るとして、NECのDOSだとアクティブに出来る区画が最大
> 4つ迄だったと思うのですが
> 残りの区画はASPIマネージャーで拡張DOS領域として認識させることになるの
> かな?

なるほど。そうすると8GB程度のHDDがよいということですか。

>あと、SCSI-H/Aによっては4GB強迄しか認識しない奴とか8GB強迄とかあった
>かと

とりあえず、IFC-NNを購入しようと思っています。
件のLHA-301は知人に返さねばなりませんので。

> IDE-98だと8.4GB迄だったような

やはり、DJNA-22XPとかを繋げようとしてもダメですね。
20MB/Sを超えるとか聞いていたのですが
(CPUに依存するのでしょうけど)
E-IDEは13.3MB/Sだからどのみち意味がないか…


DOS上で640MO  投稿者:asd  投稿日:03月29日(月)01時29分13秒

>因みに DOS 環境で 640MB MO(ロジテック製 MO 専用?)を認識させるドライバ
>は、ロジテックの Web にありました。 http://www.logitec.co.jp/driver/dl_mohd.html
>ここにある、ディスクユーティリティ、というやつがそれです。
>収録内容を見ると、Win95,98 のみ、と書いてありますが、ダウンして確認したところ、自分が
>使っているものと同じドライバが収録されていました。
>しかし、初期の製品には DOS のドライバがなかったんですね。

まだ、試していませんが大変重要な情報ありがとうございます。
今日、近所の店を回ってみると明らかに540MOが減少しているのが
わかり、OW対応品は全滅でした。
そのような状況のなかで、このドライバの存在は貴重ですね。


外付けSCSI-HDD  投稿者:Kim  投稿日:03月28日(日)15時55分11秒

TO:asdさん

>>質問の趣向がかわるのですが、例えばIBM DNES-309170U(UltraSCSI 9.1GB)
>>を購入してきて、外付けケースなどに収納して使用可能でしょうか?

 使えないことは無いでしょう
 ただ、CバスのSCSI-H/AってCバスがボトルネックになって最新のDNES
(シーケンシャルで19MB/sec程度)の実力の1/4も出ないでしょう。
 せいぜい3〜4MB/secですから
 それから、CバスのSCSI-H/AだとFast-SCSIなのでSCSIバスも10MB/secに
制限されてしまいますね。

>>具体的には、MS-DOS6.2で取り扱いは可能なのでしょうか?
>>(1ドライブとして扱えなくても構わないです)
>>FAT16でフォーマットすると考えると、2GBづつ区切ること
>>にはなるとは思うのですが…

 FAT16で2GBずつ区切るとして、NECのDOSだとアクティブに出来る区画が最大
4つ迄だったと思うのですが
 残りの区画はASPIマネージャーで拡張DOS領域として認識させることになるの
かな?

 あと、SCSI-H/Aによっては4GB強迄しか認識しない奴とか8GB強迄とかあった
かと

>>下の質問に追加なのですが、IDE-98というのを使って
>>やはり、大容量なIDE-HDDを使用することは可能でしょうか
>>E-IDEの制限で8.4GBまでが限界ですか?

 IDE-98だと8.4GB迄だったような


初歩的な質問ばかりですみません。


640MB MO  投稿者:K.A.  投稿日:03月28日(日)05時26分08秒

>asd さん
 DOS 上で、540MB までしか使わない、というのであれば、恐らくドライバはなく
ても大丈夫ですね。ID を連続させれば、自動認識してくれますからね。
 因みに DOS 環境で 640MB MO(ロジテック製 MO 専用?)を認識させるドライバ
は、ロジテックの Web にありました。
 http://www.logitec.co.jp/driver/dl_mohd.html
ここにある、ディスクユーティリティ、というやつがそれです。収録内容を見る
と、Win95,98 のみ、と書いてありますが、ダウンして確認したところ、自分が
使っているものと同じドライバが収録されていました。しかし、初期の製品には
DOS のドライバがなかったんですね。

>Micro Staff が SCSI disk driver というのを作っています。
 SCSI 郎98、というやつの事だと思いますが、今から4,5年前に製品として販売さ
れていました。98 用のほかに、DOS/V 用 ,TOWNS 用があります。現在は、他の製
品と統合されて販売されていたような気がするのですが、詳細は分かりません。
 この製品内に、メーカー別の汎用 CD-ROM ドライバがあり、ロジテックの CD-R
LCW-748(中身は SONY 製 948S)も、そのドライバで CD-ROM ドライブとして認識
させたりしています。非常に便利な製品なので、最新版があれば、是非入手したいと思っているのですが…。



追記  投稿者:asd  投稿日:03月28日(日)01時56分30秒

下の質問に追加なのですが、IDE-98というのを使って
やはり、大容量なIDE-HDDを使用することは可能でしょうか
E-IDEの制限で8.4GBまでが限界ですか?

初歩的な質問ばかりですみません。


Kimさんへ  投稿者:asd  投稿日:03月28日(日)01時41分34秒

> 又、DOSは512byteセクターならサポートしているということから、DOS上で
>ドライバー無しで読めるのは540MB MOが最大となります。
> で、DOSで640MB MOを認識させるためのドライバーが何処にあるかはσ(^^;
>は知らない
> σ(^^;もロジテックの外付け640MB MO(最初のタイプを出たばかりに購入)
>を使っていますが、Asで使うときはいつもわざわざ230MBor540MB MOを使って
>いますので

レスが遅れて申し訳有りません。
とりあえず、MS-DOS6.2で使うつもりですし、DOS環境であれば
540MBは十分な空間ですので問題ないと思われます。

質問の趣向がかわるのですが、例えばIBM DNES-309170U(UltraSCSI 9.1GB)
を購入してきて、外付けケースなどに収納して使用可能でしょうか?

具体的には、MS-DOS6.2で取り扱いは可能なのでしょうか?
(1ドライブとして扱えなくても構わないです)
FAT16でフォーマットすると考えると、2GBづつ区切ること
にはなるとは思うのですが…


A-E11  投稿者:うつつゆめ  投稿日:03月28日(日)01時34分54秒

>今日の 15 時ごろかのお店の品物を見たのですが、すでに A-E11 は
>見当たりませんでした。

6000円だったら私も躊躇なく買っちゃいます。ジャンクで
なければですが。


K.Aさんへ  投稿者:asd  投稿日:03月28日(日)01時24分49秒

>LHA-301 で 640MO を使う場合、連続した ID で MO が接続されていると、
>LHA-301 のボードが MO ドライブを自動認識してしまうため、ID を連続しないよ
>うにして、ドライバで MO ドライブを認識させてやる必要があります。

レスが遅れて申し訳有りません。
「ドライバで MO ドライブを認識〜」とのことですが
MS-DOS用のMOドライブ用ドライバってあるのですか?

また、540MOまでしか使うつもりがないのですが
(Windowsを導入するつもりがないということです)
やはり、この問題は考慮する必要はありますか?

近い内にSCSI-HDDを増設してやろうと思っているのですが
まあ、こういった問題を解決するのが面白い気もします。


20000 +110000  投稿者:うつつゆめ  投稿日:03月28日(日)01時13分31秒

ということで130000人目の足跡をぺたぺた。(^^;

>出ていましたよ〜っ。AnC9T(CD-ROM無し)とAp3C9W。
>とんでもない安値で出てくるそうです。
>
>Xv13Wも5万5千円也!ゲットした〜い!でも金がな〜い(爆笑)!

私も欲しいです。でも貴重な存在となりつつあるAnを一人で
何台もGETするのはやっぱりまずいし。

98でセレロンモデルが発売されたのを聞くとソケット7より
スロット1のほうがまだ最強の道がありそうな気がして心動いて
しまふ。433MHzの世界が見えそうで。

そろそろPC−100対応の9821出ないかな。(爆)


ハイパーメモリー  投稿者:くろのす  投稿日:03月28日(日)00時59分18秒

メルコのHPの製品欄からは消え去ってますね、EUA−QP。
でも、最新版のカタログ2月版にはCPUがAm486DX6-133に変更されて掲載されてるので
生産完了になったのなら最近かな?だとしたら残念ですね。WIN98の不具合は解消されて対応になったのに・・・


件の店の A-E11  投稿者:はにゃ  投稿日:03月27日(土)23時52分24秒

>俺コンの前の店で今日もまたA-E11が6千円で出てました。
今日の 15 時ごろかのお店の品物を見たのですが、すでに A-E11 は
見当たりませんでした。
すごい売れかたですね。(^^)


RE:ハイパーメモリー  投稿者:Kim  投稿日:03月27日(土)22時43分59秒

TO:加子 龍一郎さん

>>AMD 5*86DX4 133MHzが手に入らなくなったのでは?

 Am5x86-P75はAm486DX6-133という名前に変わっていますが、未だに組み込み
用CPUとして生産されています。
 従って、CPUが手に入らなくなったからということでは無いでしょう


re640MB MO  投稿者:神崎 侑那  投稿日:03月27日(土)21時38分25秒

おひさしぶりで!

Micro Staff が SCSI disk driver というのを作っています。
ファイル名は Msdrvr.sys です。
しかし、これが製品であるかどうかはわかりませんし、この時オイラは
AT機を使っていた為(Windowsがメイン)にPC-98での動作はわかりません。
MELCO の MOS-S640 というドライブについてきました。

P.S.
俺コンの前の店で今日もまたA-E11が6千円で出てました。

んでは...


REハイパーメモリCPU  投稿者:加子 龍一郎  投稿日:03月27日(土)20時09分56秒

AMD 5*86DX4 133MHzが手に入らなくなったのでは?


ファーストポイントのA-mate  投稿者:加子 龍一郎  投稿日:03月27日(土)20時08分58秒

出ていましたよ〜っ。AnC9T(CD-ROM無し)とAp3C9W。
とんでもない安値で出てくるそうです。

Xv13Wも5万5千円也!ゲットした〜い!でも金がな〜い(爆笑)!
こういう不測の事態に備え貯金することを腹に決めました(笑)


Bio100%  投稿者:ゆきな  投稿日:03月27日(土)15時00分22秒

 ここのチームは DOSの時代から活発てきな活動をしており、私の好きな同人
ソフトを作成するグループです。(^_^)
ナムコのメタルフォークと言うアーケードゲームがあったのですが、移植版(?)を
出されていました。
アーケードゲームほど奇麗ではありませんが、PC-9801VX21(286-10MHz)でもサク
サク遊べるものです。動作は軽く、あんまり回転し捲くり、拡大縮小が激しいので
酔い捲くりました(笑)。いまでも、PC-9801VX21で元気に遊べます。

>ENCHAN@As3さん
 そうですか、PC-98GS-02らしきものが、HOPPERにありましたか。
欲しいなぁ。下手なビデオボードより使えるんですよね。
ちなみに、GS専用モニターは、PC-98GS-C1(型名:PC-98GS-01)です。

 Puziさんの言われる通り、NECで原価販売しています(15万円!)。
どうしようかなぁ…。今ここでお金を使うと生活が…。
しかし、在庫が無くなる…、迷う所です(爆)。


WinChip2、動作せず  投稿者:SILPHEED  投稿日:03月27日(土)00時06分39秒

先日WinChip2の動作が確認されたうちのAnですが、niaoさんが
失敗されたWinChip2が入手できたので試したみたら、やはりだ
めでした。
#「ぴぽ」が来ない
 ためしにメモリ64MB分以外、全ての拡張機器を外してみまし
たがやはりOUT。

 今回だめだったのは
表(「WinChip2」とちゃんとロゴが入ってる)
 W2-3DEE240GSA
 WinChip2-240MHz
 3.52V
 4x60MHz Clock
 X9906C

 NFEV23378
 MALAY HX


EEGC  投稿者:SILPHEED  投稿日:03月26日(金)23時59分58秒

>#そういえばE^2GC?、EEGC?などというのもあったような…。

EEGC(Enhanced Enhanced Graphic Charger)ですね。
#H98のみ

9821シリーズはPEGCでしたっけか。


ハイパーメモリCPU  投稿者:柴山義行  投稿日:03月26日(金)21時13分00秒

Asのパワーアップを相談され,「当然ハイパーメモリCPUでしょう」ということで
メルコのWebPage見たらいつのまにか生産終了になってたんですね
(って,こちら常連の方々には常識なのかもしれませんが).
自分のマシンはAs2なので,Asの方まではチェック回ってませんでした.
「Win98で不具合がある」というようなことを聞きかじってはいたのですが,
それのへんの事情が生産終了の原因となった(その場合生産停止?)のでしょうか?


PC-98GS-02  投稿者:ENCHAN@As3  投稿日:03月26日(金)20時41分50秒

先日秋葉原のHOPPERでこのボードらしきものを見かけて、手に取ってみましたが、
Cバスボードかと思ったらコネクタが特殊でした^^;
#Cバスボードなら買おうかと一瞬思ったんですが

あと同じ所に「GS」の文字が入った型番のモニタが置いてあったんですが、
これはやっぱりGS用のモニタなんでしょうかね?ちょっと興味をそそられました^^;


RE:すいません。  投稿者:Puzi  投稿日:03月26日(金)20時03分44秒

こんばんわ、Puziです。

>TAKAさん
素人考えですけれども、隣のキーを押してるということは
テンキーの回路上でどこか短絡していたりするのでは?
何かこぼしたりとか、してませんか?
あるいはゴキの足とかが中でレバーと化している、とか。
うう、そうだったらヤだなぁ・・・
ともかく一度、キーボードをバラしてみるとよいと思いますよ。

>ゆきなさん
少しずつ、この話題を縮小しようと思いつつ・・・
専用ビデオボードですか。PC-98GS-02ですね。
Nu-busのコネクタを2列から3列にしたような専用コネクタでした。
ずっしりとした、あのアナログ感(?)はまるでPC-FXGAのよう。
わたしがGSを購入する遥か以前に、なぜか知人が新品を千円で購入
しておりまして、ただで譲ってもらえた私はラッキー者です。
ビデオのIN/OUTができるのでプリクラにもなります。
でも、中古で売られているのを見たことがないので、
相場とかはわかりませんが・・・
ひょっとしたら、まだNEC自身が(恐ろしい値段で)在庫販売して
いるのかもしれません。


すいません。  投稿者:TAKA  投稿日:03月26日(金)17時32分02秒

楽しく拝見させて頂いております。

我がAS2のキーボード入力がおかしくなってしまいました。
たとえばテンキーの
0 = .0 に
8 = 98 にと
よけいな文字まで入力してしまいます。
OSを再インストールしてもだめです。
これは、マザーボードが壊れたのでしょうか、
それとも、何か設定があるのでしょうか。
何方かご存知の方、アドバイスをお願いします。

変な質問ですいません。


EGC  投稿者:MINATO  投稿日:03月26日(金)16時06分15秒

>ゆきなさん
>PC-9801シリーズで、VX以降のEGCを搭載した機種なら、拡大縮小が出来ました。

EGCのこと、すっかりわすれていました。
98でのゲームプログラミングを扱った本に「EGCの機能をフルに使えば98とは
思えないような表現が出来る」というようなことが書いてあり、そのなかで
拡大・縮小についてもあったことを今思い出しました。

ただ、当時まだまだVM/UVを使っているユーザーも多かったので市販ソフトで
EGCの機能を使ったものってあんまりありませんでしたよね。(最低ラインが
286以上になってからはぼちぼち発売されはじめましたけど、初期のEPSON機に
はCPUが286でもEGCを積んでない機種もあったので、結局EGCの機能ってあんま
り使われなかったような記憶があります。)
#そういえばE^2GC?、EEGC?などというのもあったような…。

P.S
クラブの部室のBA3のハードディスクに"Bio100%"というグループ作成のゲーム
がいくつか入っているのですが、中には拡大・縮小・回転をしたりラスタスク
ロールなどけっこうすごいことをやっているソフトがあります。今までは486
のパワーで何とかしているのかと思っていましたが、もしかしたらEGCの機能
でこれらの表現を実現しているのかもしれませんね。



MOその他  投稿者:Kim  投稿日:03月26日(金)11時55分54秒

TO:asdさん

>>ただ、640MOはやはり使えないみたいです。うーん残念。

 640MB MO(及びGIGAMO)は2048byteセクターを採用しています。
 一方でDOSの仕様は512byteセクター(及びPC-98シリーズ用1.25MB FDDで
1024byteセクターサポート)となっています。
 従って、DOSの仕様上2048byteセクターはそのままでは読めません。

 これは、CD-ROMが同じく2048byteセクターであることから、そのままでは、
DOSからは読めず、MSCDEXというドライバーを組み込んで仮想的に2048byte
セクターを読めるようにする必要があるのと同じです。
 従って、DOSから640MB MOを読むためには別途ドライバーが必要です。

 一方でWindows95/98では32bitの2048byteセクタードライバーをOS側で
用意していますので、ネィティブで640MB MOを認識します。

 又、DOSは512byteセクターならサポートしているということから、DOS上で
ドライバー無しで読めるのは540MB MOが最大となります。

 で、DOSで640MB MOを認識させるためのドライバーが何処にあるかはσ(^^;
は知らない
 σ(^^;もロジテックの外付け640MB MO(最初のタイプを出たばかりに購入)
を使っていますが、Asで使うときはいつもわざわざ230MBor540MB MOを使って
いますので

TO:すいすい@As3さん

>>うる覚えの記事内容によると、CD−Rに含まれるノイズがアンプを壊すようなこ
>>とが書かれていました。

 ノイズというより、端的に言ってデータの書き込みエラーが原因かと
 キチンとCD-DAのデータを100%オリジナルに忠実に書き込めればノイズには
(オリジナルがノイズを持っていない限り)ならない筈ですから(^^;A

 まあ、CD-DAってデジタルデータそのものとしてはろくなエラー訂正もって
いないから(^^;A
#音楽データ再生としてはエラー訂正機能持っていますが、これは、一度展開
#しないと使えないし、最後はフーリエ変換で補正だもん(^^;A

 ということで、CD-DAを焼くときはすいすい@As3さんの仰るとおり、気を付ける
必要が有りますね。
 吸い出し側のCD-ROMも速度を落とした方が良いみたいだし〜


拡大・縮小なら  投稿者:ゆきな  投稿日:03月26日(金)03時01分54秒

>MINATOさん
 PC-9801シリーズで、VX以降のEGCを搭載した機種なら、拡大縮小が出来ました。
PC-98GSは別格ですね。
あぁ、専用ビデオボードが欲しい…。

 皆さんに教えて頂きたい事が…。
WWWサーバーについてなんですけど、良いのかな?
WindowsNT4.0 Option Pack のIIS(Microsoft Internet Information Server)
を使われている方に質問。
 PC-98シリーズのWinNT4.0では、あるWebページで設定したセッション変数が、
他のWebページに正常に渡らないのですけれど、何故でしょう?
ASP(Active Server Pages)が動作不穏です。

P.S.
 また、A-MATEr'sではない話に…。(^_^;


スピークボード懐かしいですね  投稿者:M.M  投稿日:03月26日(金)01時58分33秒

9801FA時代に、購入して使っていました。ただ私のは初期ロットだったらしく、
数々のトラブルに見まわれた上、付属のソフトが、超駄作でほとんど有効に使っていませんでした。(泣)
あと後のロットでは改善されたかもしれませんが変なフィルタのおかげで、
FM音源の音が86などと比較すると悲しい位ダメダメでした。(泣)
結局FMPやPMDなんかもA-MATE内蔵の方で楽しんでました。


Re結局…  投稿者:K.A.  投稿日:03月26日(金)00時57分57秒

>asdさん
 LHA-301 で 640MO を使う場合、連続した ID で MO が接続されていると、
LHA-301 のボードが MO ドライブを自動認識してしまうため、ID を連続しないよ
うにして、ドライバで MO ドライブを認識させてやる必要があります。

普通の SCSI ボードの場合
 1:SCSI-HD − 2:MO  認識する(ドライバが別途必要)
 1:SCSI-HD − 3:MO  認識しない

LHA-301 の場合
 1:SCSI-HD − 2:MO  認識する(230MO なら、ドライバなしで利用可能)
 1:SCSI-HD − 3:MO  認識しない(ドライバを導入することで認識可能)


結局…  投稿者:asd  投稿日:03月26日(金)00時32分40秒

結局のところ、直し方が判らなくて困っていたところ
知人がLHA-301(SMIT転送)を貸してくれたのでこちらにしました。
無事、MOドライブも認識し、動作しています。
ただ、640MOはやはり使えないみたいです。うーん残念。


CD−Rについて  投稿者:すいすい@As3  投稿日:03月26日(金)00時15分40秒

すゃんぽ〜さん、Kimさんレスありがとうございます。

CD−RのDA部分のでアンプを壊す話についてですが、確か以前、雑誌か何かの
CD−R特集で書かれていたので、ここで書かせていただきました。未確認情報を
書いて申し訳ありませんでした。
うる覚えの記事内容によると、CD−Rに含まれるノイズがアンプを壊すようなこ
とが書かれていました。
いままで、友人などに視聴テストをしてもらったところ、問題があった話は聞きま
せん。ただ、音質が酷くて聞けないと言われてことがありました。確か視聴環境は、
舞台用アンプ+舞台用スピーカーだったと思います。その時のCD−R環境は、A
LLSCSI+TEAC製CD+TEAC製CD−Rで、CDtoCDで、速度は1
倍速でした。

また、市販の音楽用CD−R機器も一般CDプレイヤーでの再生については、色々
あったような・・・これも未確認です・・・ごめんなさい。

ま、何にしても、いかにノイズが入らないようにCD−Rを焼くかが問題だと思い
ました。ちなみに、IDEのCD−Rでは、結構ノイズが入るらしいので注意して
焼いた方がいいと思います。

注:けしてIDECD−Rドライブを嫌っているわけではありません。もし、その
ように思われるような、発言がありましたら、お詫び申し上げます。


AnGET!  投稿者:ニューワークス  投稿日:03月25日(木)14時18分06秒

はじめまして、毎日会社よりROMっているニューワークスです。
今後ともよろしくお願いします。
SKAさん22日は有り難うございました。

最終的に7人も候補者がいたそうです。
K_Oguraさんもいたそうですね、ん〜申し訳ない。
私もAnユーザーになったので、過去ログ読みながら、パワーアップをして行きたいと思っています。
解らない事があったら、皆様に質問すると思いますが、ご教授願います。


Re続・73音源   投稿者:  投稿日:03月25日(木)05時26分46秒

なんか遙か彼方のレスになっちゃいますが(^^;
スピークボード持ってます。73互換と言うよりは、正統なYM2608音源です。

#実はPC8801系および98DO+のサウンドボード2互換(爆

73/86と大きく違う点は、YM2608に搭載されているADPCM機能を使用するためのRAMが搭載されていることです。
また、73/86のようなPCM機能は有していません。

スピークボードには73/86のようにA460hを利用したOPN(YM2203互換)とOPNA(拡張FM)の切り替えはなく、
常時OPNAモードで動作します。
FM部は0188hのほかに0088hも選択できるため、73/86との2枚挿しも可能です(笑

背面はATARIタイプのJOYポート1つと、ステレオなRCAタイプのLINEOUT、ADPCM録音用のLINEIN、
用途不明のサラウンドVRポートがついています(笑

さて・・・これをDOSゲーで使うとどうなるかというと・・・当然ながら、FM部だけ86互換になります。
ゲームの音源ドライバによっては、A460hを見るソフトがあるので、この場合はOPNAモードと認識できずに
OPNモードで動作してしまうかもしれません。

#このボードの一番の活用法は、p88srだったりする(ぉ

おまけの古代雄三氏の曲集ですが、なかなかいいですよん。ADPCMを加えた演奏は、誰もが
「これFM音源なのか?」
と疑うことでしょう<ちょっといいすぎかな?(汗

さて、73/86にはADPCM用RAMがないので、ADPCMが使用できまん。
そこで、MADFACTRYさんが出している「ちびおと」をつけることによって、同等の機能を有することができます。

#Anにでも内蔵しましょう(ぉ

てなところで、長くなりましたが、熱く語るのはやめておきます(^^;

P.S.久々の投稿がA-MATEと関係ないとは(汗


LHA-15FA  投稿者:K_Ogura  投稿日:03月25日(木)04時01分56秒

>asdさん

私が使用しているMOドライブはCaravelleのPS-640MOという製品なのですが、
HDBENCHで「NECITSU M2513A Rev 1300A」と表示されますので中身は同じ物の様です。

私はSCSIホストアダプタとしてSC-98IIIとMDC-926Rsを使用しているのですが、
その場合、DOS6.2(Win3.1含む)とWin95では問題無く使用できています。

あまりお役に立てない情報ですが、何かの参考になればと思いましたので・・・

それから・・・

>あるふぁさん

An+WC2ですが、私の所有している2台のAnの製造はそれぞれ46004883Aと
48003793Aですが、いずれもWC2(240MHz)が安定して動作している様ですので、
製造番号が46〜でも動作する場合も在るようです。
(ちなみにこの2台はPK686ゲタ+PLゲタ+MII(210MHz)でも動作しています)

いずれにしましてもA−MATEが好きで、中でもAnに特に思い入れの強い
私としましては、Digitalix さんや、あるふぁさんの様な書き込みを拝見すると
自分の事のように嬉しく思います。

それにしても、こうして2台のAnを、WC2とMIIで並べて使ってみると、確かに
MIIの方がアプリの動作が若干軽いのが解かりますが、MII搭載の為の手間とお金を
考えると・・・・・


An/U2、WinChip2-240MHz成功  投稿者:SILPHEED  投稿日:03月25日(木)01時27分59秒

題名の通りです。

・本体
 An/U2

・シリアル
 46017???A

・BIOS Rev.
 0.22

・マザーボード
 G62420231(シール) (ねじ) G8RGJA(シール) C12B(印刷)

・WinChip2
 (表)
 W2-3DEE240GSA
 W2-240MHz
 X9845C
 (裏)
 NFV22555
 MALAY HU


・拡張機器類
 SC-98III + LA/T-98SB
 PC-9821A-E11
 (サービスコンセントに4.3GBのSCSI HDDがぶらさがる)


#この他に必要なデータってありましたっけ?


An MII366GP搭載失敗  投稿者:特攻野郎A-MATE  投稿日:03月25日(木)00時29分59秒

MTSA-M1TとPL-ProMMX/Ver4.0でやってみました。轟沈です(汗)
ADDRESS 20 LINE ERRORが出てしまいます。MII300は動作するのに...
4倍設定があるらしいので実験してみたのですが...残念です
Pl-J98下駄でも試しましたが、こちらは反応さえなし...

ADDRESS 20 LINE ERRORが出るということは、IOの下駄を使うか
別の下駄を使えばいけるのかもしれませんが...


中古情報  投稿者:A屋  投稿日:03月25日(木)00時24分53秒

新宿ソフで
PW928IILB 14800くらい 2枚あった
A−E10 4000くらい
A−E01 4000くらい
As3だかAp3だかが22000くらい
As2だかAsだかが10000くらい
As2・Ap2用メモリ ベースボード4M 4000くらい
ありました。
たかいっす。
値段はかなりあいまいです。
たいした情報じゃなくてごめんなさい


下のに追記  投稿者:asd  投稿日:03月24日(水)23時11分29秒

先程、LHA-15FAのBIOSのを調べたら1.12でした。
ですので、BIOSのバージョンの可能性は薄いです。
やはり、接続不良か、LMO640(中身はFUJITSU 2513A)
がMS-DOS6.2にとって特殊な存在だからかもしれません。


reK_Oguraさんはにゃさん  投稿者:asd  投稿日:03月24日(水)22時26分07秒

K_Oguraさん&はにゃさん
お答えいただき、有り難うございます。
えー、現在問題を解決すべく、おっしゃったとおりIDを0にして
色々やっているところですが、解決には至っておりません。

現在推測する原因としては
・LHA-15FAのDIPスイッチに設定がおかしい。
・IDE-HDDは接続してはならない(?)
・セットアップメニューの設定が悪い
などですが、まあ気長にやっていこうと思います。


Ap2  投稿者:とくちゃん@As2  投稿日:03月24日(水)22時10分55秒

1年ぶりに大阪・日本橋に行って来ました。
そしたら、STAND BYでAp2/U7W(だったとおもう)
DX2-66/5.6MB/340MB/928のが\9,999ぐらいでした。
なかなか安いと思いました。

どんなもんでしょう?


An WinChip2化成功!!  投稿者:あるふぁ  投稿日:03月24日(水)14時55分01秒

この度AnのWC2化に成功したので、情報提供をと思い書き込ませて
頂きます。

機体はAn/U8W、この間(3月中頃)PCNetで4台売りに出ていた内の
1台です。ただ単に標準Pentium90と載せ換えただけで問題なく動作
しています。ちなみにWC2は出始めに購入したので、初期ロット
(もしくは初期に近いロット)だと思われます。

Lot No.などは次の通り。

機体 : PC-9821An/U8W
Lot No. : 47002413A
M/B No. : G70120111 Rev.C13

#このC13っていうのはM/BのRev.なんでしょうか?? (^^;

CPU : IDT WinChip2 240MHz
裏面の刻印 : NFV22555 MALAY HU

機器構成は標準(拡張一切なし)、パフォーマンスは次の通りでした。
(ただ、Windows起動のため、他のマシン(Ap2)のHDD(540MB)と入れ換えて
ベンチを取りました)

★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 PC-9821An/U8W Powered by IDT
Processor IDT C6 240.0MHz [CentaurHauls family 5 model 8 step 5]
解像度 1024x768 256色(8Bit)
Display PC-9821 As2,Ap2,An (S3)
Memory 22,936Kbyte
OS Windows 95

HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ

A = GENERIC IDE DISK TYPE00
B = GENERIC NEC FLOPPY DISK

ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
6004 12827 14645 9476 4367 3390 45 0 1455 1829 8083 A:10MB

あとはメモリを積んで、GAを載せて、HDDをSCSIのものに換えればいい線行き
そうな感じです。

今までこの掲示板でいくつか動作報告がありましたが、なんとなくAnの初期ロット
(46ロット)では動作しないという感じだったので、PCNetにお願いして47ロットを
まわしてもらった次第です。
(バックパネルを見るくらいの作業量なので、応じてくれたようです)

とりあえず、無事に動いて良かったです。以上、御参考まで。それでは〜。(^^)/~~


MO  投稿者:Kim  投稿日:03月24日(水)09時38分22秒

 そういえば、以前AsのDOS6.2で230MBのMOをフォーマットしたら,128MBしか
使えないMOにしてくれた覚えがある(^^;A
 そのうえAT用Windows95ではその128MBしか使えなくなったMOは128MBでしか
フォーマットしてくれなかった。
 結局SCSI郎 WinTool95を買って230MB使えるように直した。
#その後、同様のソフトがFreeで有ったのはちょっとショックだった。

TO:すいすい@As3さん、すゃんぽ〜さん

>>焼くのに失敗した場合は別でしょうけど、正常に焼かれたRでオーディオアンプを壊すというのは
>>考えられないのですが……(^^;ゞ

 σ(^^;も同意見
 音楽CD専用CD-Rなんて機器もオーディオ用機器として出ている現状からして
キチンとCD-DAだけのデータなら問題ないはず。

>>MIDIなどの「楽器」を、普通のオーディオアンプ&スピーカで鳴らすと、突発過大信号で
>>アンプの内部回路やスピーカのボイスコイルを焼くことはあるでしょうけども(苦笑)

 高級オーディオアンプなら保護回路がしっかりしているので多少のことは大丈夫
でしょうが、スピーカーのボイスコイルには保護回路なんか無いので、突発過大
信号でアウトになる可能性は結構あるかもね。

 うちの場合もスピーカーがAve.25W,Peek50Wなのでアンプ(90W+90W(8Ω))
がフル駆動したら一発で昇天(^^;A


ReReLHA-15FAにMOはOK?  投稿者:はにゃ  投稿日:03月24日(水)08時42分36秒

>asd さん
以前、LHA-15FA に OLYMPUS MOSー331S を繋いで使っていたことがあります。
SCSI ボードの BIOS は 1.05 でした。
注意点は、K_Ogura さんがおっしゃられている通りで、それ以外では接続が
うまく行っていないなど、物理的なものしか思い付きません。


R焼きなCD−DAがアンプを壊す?!  投稿者:すゃんぽ〜  投稿日:03月24日(水)01時50分43秒

焼くのに失敗した場合は別でしょうけど、正常に焼かれたRでオーディオアンプを壊すというのは
考えられないのですが……(^^;ゞ
MIDIなどの「楽器」を、普通のオーディオアンプ&スピーカで鳴らすと、突発過大信号で
アンプの内部回路やスピーカのボイスコイルを焼くことはあるでしょうけども(苦笑)


御礼:CPUソケットの外し方  投稿者:Digitalix  投稿日:03月24日(水)01時48分08秒

>K_Oguraさん
ありがとうございました。
私の場合、曲がっていた端子がフロント側だったのでレバー部を引き抜くために
リセットスイッチ部分ははずさざるをえなかったようです(^^;

Anですがあれから問題なくDOSもWIN98もK6-2の66.6*5.5=366MHzで安定しており
HDベンチもALLで13,000前後となっております。
ただGAの数値が頭打ち状態なので、GAが1.5〜2倍に伸びるK6-IIIを
乗せたいのですが・・・
やっぱりだめです(TT)

                      Never Give up! Digitalix


PD−R?  投稿者:すいすい@As3  投稿日:03月23日(火)23時50分28秒

PD−Rドライブって本当に必要なんですか?
DAの吸い出し能力って大丈夫なんですか?

個人的に、DA吸い出しにはSONY製ドライブが良いようなので使っていますが。
どっちみち、CD−Rに焼いたDAは普通には使わない方がいいですが(^_^;・・・アンプ壊すらしいし。

過去にも書いたかもしれませんが、PD−RドライブってDOSGAMEでちゃんと動くんですか?
個人的は、PD部分が魅力的ですが、これってDOSでは使えないんですか?
もし、過去に同じ様な記載がありましたら、ごめんなさい。


RE:LHA-15FAにMOはOK?  投稿者:K_Ogura  投稿日:03月23日(火)21時48分35秒

>asdさん

LHA-15FAは使用した事が無いのですが、98でMOドライブを使用する場合に
注意すべき事として「SCSI-IDを続けて隙間無く設定しないと認識されない」と
いうのが有ります。

例えば、LHA-15FAに接続されているSCSI機器がMOだけなら、MOのIDは「0」
にすべきですし、HDDが繋がっていてこれのIDが「0」ならMOは「1」に
設定しないとMOドライブは認識されません。

まず、これを調べてみられてはいかがでしょうか?


LHA-15FAにMOはOK?  投稿者:asd  投稿日:03月23日(火)21時25分51秒

初めて書き込みします。asdと言います。よろしくお願いします。

先日、9821ASを引っぱり出してきて、MOをつないでみたら
認識しませんでした。

環境
SCSIカード LHA-15FA
OS      MS−DOS6.2
MOドライブ  LMO−640

640MB MOが使えないのはともかくドライブまで認識しない
ものなのでしょうか?
で、どなたか同じLHA-15FAを使っていてMOが使えている方
いらっしゃいましたら、注意点など教えていただければ幸いです。


有り難う御座います  投稿者:K_Ogura  投稿日:03月23日(火)14時47分26秒

>a-taroさん

お教え頂き有り難う御座います。

>FDDの中身のバネが十分に強度を保っていればフロッピーの半分ぐらいまで
>は飛び出してきますよ。

との事ですが、私の所のは1センチ位しか出てきません。
たぶん「中身のバネ」が弱っているのでしょうね。

ですが読み書きについては問題ない様なので、これで安心して使用出来ます。


回転・拡大・縮小…!!  投稿者:MINATO  投稿日:03月23日(火)14時23分38秒

> ゆきなさん
> その他には、回転/拡大/縮小は当然持っており、フェードイン/アウト、
> マスクや光源処理(数値演算プロセッサを使用しないので速い)、それまでの
> EGC(PC-9801シリーズ)とは別次元の仕様でした。

回転・拡大・縮小や光源処理の機能までGSは持っていたなんて!
(カタログにはそのような記述がなかったはずなので全然知りませんでした。)
GSは当時のX68KやTOWNSの画像処理能力をはるかに優れたものをもっていたん
ですねぇ…
#ただX68Kの場合BG画面もあってスプライトは"仮想"ではなく"本当の"スプラ
#イトでしたけど。

回転や拡大・縮小をハードでできるパソコンなんて他にちょっと思い浮かびま
せん。
(最近はアクセラレーターチップ+DirectDraw/Direct3Dとかで実現できていま
すが)
#AmigaA1200/4000あたりはどうだったんだろう?


Re:Axx/M2モデルのFDD  投稿者:a-taro  投稿日:03月23日(火)13時03分53秒

こんにちは、Ap3/M2とAn/M2ユーザーのa-taroです。
5インチ関連の話題というコトで出てきました(笑)。

>K_Oguraさん
>An/M2の内蔵分の方は、
> 挿入する時・・・FDを奥まで挿入する。(この段階ではまだ認識しない)
>         ボタンを押す。(これで使用可になる)
> 取り出し時・・・ボタンを押す(FDは殆ど排出されないがロックは解除される

正解です(^_^;、全く問題有りません(笑)。
ただ、取り出し時にはボタンを押して指を離すとウチの連中はFDDを
「ペッ」と吐き出してくれます。
FDDの中身のバネが十分に強度を保っていればフロッピーの半分ぐらいまで
は飛び出してきますよ。
しかし、フロントマスクにディスクが往々にして引っかかる傾向があるので
(特にライトプロテクトシールが)その辺がちょっと欠点ですね。


やっぱり高くて、戻り(ルピー)も少ないSofmap  投稿者:まぁくん  投稿日:03月23日(火)11時37分55秒

連休はJ・Jさんとあやしげな取引してたり〜 (笑)

: 「PC-MCDR220AD」のコトで聞いてきました。
: そのときは在庫がなかったので、とりあえずまあくんさんの分も含めて2つ注文しておきました。
: \23,800x1.05になりますけどいいですか?

あ、OKです。
昨日、大阪日本橋に行ったとき
バルク品のODX658(多分、センチュリーの箱無し)を
ソフマップ1号店5Fで見ましたが
\26,799円でしたから… (^^;

: 入荷したら連絡しますね。

宜しくお願いします〜♪

これだけでは何なので
A-Mate大阪日本橋中古情報☆ (って程大層なモンではないが
Ap3/U2がソフマップ1号店6Fにありましたが
350MB HD内蔵 + メモリ7.6MBで確か\34,800だったかな?
# 高すぎないかぁ? (^^;;;


Axx/M2モデルのFDD  投稿者:K_Ogura  投稿日:03月23日(火)11時13分49秒

>souさん

RESを頂き有り難う御座います。

実は私も、今手元に有るファイルスロット用とAn/M2の内蔵分以外では
レバーをひねるタイプしか使った事がありません。

で、ファイルスロット用を入手し使ってみると3.5インチの場合と同じ操作
だったので、こういう物なのだと思っていました。

ところが、An/M2の内蔵分の方は、操作が違っていたので、もしや自分の
操作手順が誤りなのでは?と思いお聞きしてみたのですが、ファイルスロット用
については正しかった様ですね。

私が使っている手順はだいたいこんな感じです。

 ファイルスロット用(たぶんアルファデータ製)の方は、
  挿入する時・・・FDを奥まで挿入する。(この時ボタンが少し手前に出る)
  取り出し時・・・ボタンを押す(FDが排出される)
  つまり3.5インチFDDと同じ

 An/M2の内蔵分の方は、
  挿入する時・・・FDを奥まで挿入する。(この段階ではまだ認識しない)
          ボタンを押す。(これで使用可になる)
  取り出し時・・・ボタンを押す(FDは殆ど排出されないがロックは解除される)

Axx/M2モデルを所有なさっている皆さん、お手数ですがこれで正しいのか
お教え下さいませんか?


GS  投稿者:南武線快速復活計画  投稿日:03月23日(火)10時57分32秒

>ゆきなさん
写真ならあるけど…。

一時期すごかった(笑)。
MMASLをGS対応させてみたりとか、
重くてジョークソフトにしかなりませんでした。


続・73音源  投稿者:CKK  投稿日:03月23日(火)09時04分11秒

>73にはDSPが付いていて、86には無い。その違いだと・・・
PCMそのものに互換性がありません。Windowsのドライバは両対応のようですが。
ついでに、WindowsのドライバはDSP非対応なので、86と同じように重いです(^^;)
というわけで、今は使ってないんですよ。どうにも使いづらくて。
86とは比較できないほどごつくて、金が掛かっているのはよく分かるんですが、
三国志Vで効果音を鳴らせないし、何より最近DOSを触ってなくて(猛爆)

余談。昔懐かしのスピークボードの広告で「73互換」と謳ってますが、
FMはともかくPCMまで互換なのかどうか不明です。
誰かスピークボードを持っている人は居ませんか?
手元の92年4月号のベーマガにその広告が出ているんですが、
古代祐三氏の曲データ付きとか書いてあって妙にそそるボードです。


やっと仕事が終わった、さあ、レビューだ!  投稿者:ゆきな  投稿日:03月23日(火)07時18分37秒

 なんと朝方までかかってしまいました。
ドキュメントの作成なんですが、本数で15本。
ワードのページ数にして、150ページくらいでしょうか。
やれやれ。

 GSのSCSIですが、スルーも出来るみたいですが、良く分かりません。
ただ、PCMCIAカード拡張ボード(PC-9801-102?)を使用し、PC-9801-N03J
(Ultra-SCSIU)であれば、何故か共存できて制約もありません。
NECも正式サポートしています。

 スルーかに関しては、今度ばらしてみます。
カレンダーは、2000年大丈夫なのだろうか(笑)。

 寂しいから、GSのホームページ作ろうかな(笑)。
デモソフトをキャプチャして流すと。
あのポップなサウンドが…、って知らないか(爆)。


PC-FD511F  投稿者:sou  投稿日:03月23日(火)04時55分31秒

>K_Oguraさん

このドライブは、3.5インチFDDと同じようにボタンを押してメディアを取り出すタイプです。
(3.5インチと違って、ボタンがメディア挿入口の上にあります)
今まで使ってた外付けのものは、レバーをひねるタイプでしたが・・・
(こういう事を答えれば良いのかな?)

これから、付けてみます。
(外付けドライブと排他使用しなければならないらしいので、面倒くさくてまだ手を付けてない・・)


まだ続くかGS(笑)  投稿者:Puzi  投稿日:03月23日(火)01時34分34秒

ども、Puziです。
あはは、やっぱりGSに触った人はそこから抜けられなくなるようですね。
私もオーディオ好きなもので、バラして中を見たときに伝わってくる作りのよさ
(あるいは部品の値段)にクラクラきたものです。

>もし、9821シリーズにGSの機能を丸々引き継いだら、コストが見合わない

まあ、NECにその気があったかははなはだ疑問ですが。
ただ、そんな仕様にもかかわらず、下手な98以上に確実にソフトの動作する
ところなんかは、後になってから「さんざん金だけかけて」とか「結局使わない」
とか言われないようにGSに持たせてやった親心(?)なのでしょうか。

>CKKさん
73ボード、持っているんですか。いいですね。
私も一度見てみたいです。(72は見たことあります)
73は挿してしまうと、時々86な26kになってしまうので、ここはぜひ
ガラスケースに入れて、人に自慢しましょう。(おいおい;

>ゆきなさん
GSの使い道・・・、そりゃもう、人に自慢しましょう(・・・;
「コレね、DSPが入ってるんだよ」
「DSPって?」
「んー、まCPUみたいなモンだよ」
「すごい、CPUが二つかぁ」
「いやいや、他にももう一つCPUを載せていてね・・・」
AVキャプチャーとか、オンボードSCSIとか、言葉のイメージだけで
初心者はだませます(私は未だに騙されます(^^;

ところでGSのSCSIってスルー化できるものなんでしょうか?
外部端子の付け根にあるターミネータらしき抵抗を引っこ抜けばいけるかな?
って思ったんですけど、(ちなみにmodel1の内部コネクタの方に挿さってる
ターミネータも、さながらメモリのような基盤しててカッコいいです)
力一杯引き抜くのも怖かったので、私はCバス一本を使ってスルーコネクタを付けて
92ボードからそこを経由させて、SCSIの2GBを内蔵してました。

なんか、ここぞとばかりに聞いてる私。
書き込みが少ないのはミョーな話題に引いてしまったから、とか・・・

GSは見た目も素敵なので、写真入りのHPでもあればいいですよね。
誰か作ってくれないかな?


73音源  投稿者:Taruki  投稿日:03月23日(火)00時46分54秒

>ゲームで対応してるのはYU−NOぐらいしか知りませんが。

一応ファルコムのゲームも対応してるようです。
音源設定で73音源が選べますし、パッケージも73音源対応と記載されてます。


Ap2  投稿者:ENCHAN@As3  投稿日:03月23日(火)00時37分00秒

たしかPC-NET秋葉原店でジャンクの/U8W(\1.5K?)があったような気がする・・・


忙し忙し  投稿者:Mikky  投稿日:03月23日(火)00時31分35秒

Ap2、結局修理をキャンセルしたので1500円取られました(T_T
>月虹さん
お気遣いありがとうございます。
当方、引っ越しを直前に控えていますので、引っ越して一段落してからまた考えたいと思います。

>ファイルスロット
先日、アキバにいったら意外な店で意外なモノを発見しました。
ファイルスロット用5'FDD。しかも新品。
場所は(ラジデパのある通りの)石丸のカウンター後ろの棚の上です。
お値段は確か28.5K円程度。3つほどありました(^^;;


DSP  投稿者:くろのす  投稿日:03月23日(火)00時18分06秒

どうも・・・くろのすです。
>PCMはWin95で使えますが、86PCMとは非互換です。
それは、DSP(Digital Signal Processor)の有無ではないでしょうか。
73にはDSPが付いていて、86には無い。その違いだと・・・
私も73は、所有してないのでよく解りませんが・・・


RE73音源  投稿者:ゆきな  投稿日:03月22日(月)23時52分47秒

 PCMは86と非互換なんですか。
ということは、73で鳴るものは非互換ということを考慮に入れて、作られているん
ですね。
 GSの使い道に悩んでいます。
ゲームマシン(DOSとWin3.1/16bit専用)として、Ultra-SCSIUも使用できるので、
マルチOSにしてみるとか、ブラウジング専用マシン…、はぁ。

P.S.
 今日は書きこみが少ないですね。
って、連休に仕事しているやつもいないか…。
あー、やっと半分終わった。
ご飯でも食べよっと。


 投稿者:CKK  投稿日:03月22日(月)21時58分11秒

↓ あ〜やっちゃった。
普段来ないところだから・・・失礼。


73音源  投稿者:CKK  投稿日:03月22日(月)21時56分32秒

おじゃまします。
73は私が持ってます(笑)
PCMはWin95で使えますが、86PCMとは非互換です。NTで使えないので、今は眠ってます。何かいい使い道はないかな・・・。

ついでに。
>WC2(240)は初期ロットと以降の物とで内部に若干の違いがあり、ペンテ
>ィアム(90)の代わりに直接挿しただけで(つまり1.5倍設定の3.3ボルト)
>動作する物は、ほぼ初期ロットに限られるのだそうです。

>逆に最近のロットでは上記の条件だとAnに限らずAT互換機でも動作しない
>可能性が高いのだそうです

大嘘です。
少なくとも、現在出回っているWinChip2は全て従来通りの倍率を持っています。今後出てくる改訂版(正式名は知らないので書けません)では倍率が変更されまが、今後ということはつまりまだ出ていないということでして。
なお、最近現れた表面印刷の違う物(大きく「2」と印刷)も、倍率は従来通りです。


73と86  投稿者:ENCHAN@Xn  投稿日:03月22日(月)21時31分36秒

Puziさん>
>ところで73ボードを持ってる人っているんでしょうか?
>Win95上で86互換として認識されるんならば、それはもう最強なのでは?

知っている限りでは、Win3.1とWin95/98では73と86は共通ドライバで、
86を実装している状態で73のドライバを入れてもしっかり鳴ります(笑)
逆は73を持っていないのでわかりませんが、構成ファイルも同じなので
おそらく鳴るんでしょう。
ただしNT4.0では86互換で鳴ってくれないらしいです。

>GSで86互換の音を鳴らしたときは、マジで感動しました。
>ゲームで対応してるのはYU−NOぐらいしか知りませんが。

ハーレムブレイドのOPでは86のPCM(他は不可)で歌ってくれます^o^/
また、ぷよ通も86のPCMに対応しています(26KFM、MATE-XPCM(初代Xのみ)、SB16も対応)


バブリーなマシン  投稿者:ゆきな  投稿日:03月22日(月)19時18分17秒

>Puziさん
>さて、GSのビデオ周りについてです。
 NEC版のWin3.1には、640x480x8bitと640x400x8bitがついていました。
しかも、GS専用とまでついています。(笑)
やはり、作るしかないのかな…。
Win95/98でも、Win3.1用のビデオドライバ使用できるんですよね?
 かなり昔、GSにWin95を入れようとして失敗し、OS/2 Warp3.0が入って
しまったので、良くわからないのです。

 GSのマニュアルは豪華過ぎて、見るの疲れますが…(笑)。
記憶では、GSの解像度はこんなだったような。

  640x 240(200) 24bit/24bit
  640x 400(480) 8bit/24bit
  512x 512
 1024x 512
 1024x1024

 発色数は忘れましたが、メモリはビデオ専用に1MBもっており、
なんと、7(5?)プレーンも持っていたと思います。

>MINATOさん
>ハードウェアスクロールやVTRとの連携のための15KHzモードなど実に多機能な
>ビデオ周りでしたね。(半透明や仮想スプライトなどの特殊表現もできたらしい
>ですね。)
 その他には、回転/拡大/縮小は当然持っており、フェードイン/アウト、
マスクや光源処理(数値演算プロセッサを使用しないので速い)、それまでの
EGC(PC-9801シリーズ)とは別次元の仕様でした。
 機能が豊富過ぎて何がなんだかわかりませんでしたが、使いこなしたかった
です。デモが凄まじかったので。
 もし、9821シリーズにGSの機能を丸々引き継いだら、コストが見合わない
でしょうね。カスタムチップの嵐で、本当に全て込みこみで 80万で元が取れる
のかと思いました。

 今から、4,5年前(ちょうどAnが発売されたころ)に、NECの小売専門店
“コム”(だったような?)で、Model2がセットで10万で売っていたのには、涙し
ました。でも、それまではプレゼンマシンとして活躍していたそうです。
放出先は殆ど企業で、大半がNEC、なんと30台くらいでたと思います。


>(っていうか、実はマックの人なので、当時初めてWin3.0や3.1をさわった途端、
> 知恵熱でダウンしたという・・・)
 わかります(笑)。
私は、Unixを使用しながら、DOS、Macにふれ、Win3.1になったときは、頭が変に
なりそうでした。あまりの操作性の悪さと不思議なグループ分けに(笑)。


>でも外付けのPC−CD60(ファイルスロット用がお馴染のヤツですね)は
>とってもバブリーな電源を積んでるので、CDの音質に於ては遜色ないです。
 そうですね、PC−CD60の電源は贅沢なもの積んでますね。(^_^)

 GSにメモリを増設するときに、初めて見たときは驚愕しました。
なんという贅沢な…!
 惚れ惚れしてしまいました。
 アナログとデジタルの徹底的なノイズ対策のみられる構成。
2段構えのマザーとオーディオ電源のようなコンデンサ。
音が良いはずだと納得しました。

 確か発売時期も、バブルの絶頂期で91年の末だったような…。
CD-ROMドライブの修理代もバブルでした(爆)。
つい最近までは、CEREV(?)も欲しかったりしたのでした。


 73音源と86音源に対応したソフトは結構あります。
何故か、26Kか86音源と認識されてしまいますよね。
マニュアルで選択させる機能もついてるゲームがほとんどなので、いちいち
選択しています。

 また、長くなってしまった。
あ〜、仕事が終わらん…。

P.S.
 スペックや思想に憧れて、家庭教師と塾の講師と夜のお仕事(笑)をこなして
貯めた貯金をパッとはたいたのですが、良いものを購入したと思いました。
社会人になってから、手取りが学生の時の半分も無いのに、また、驚愕しました。


RE:CPUソケットの外し方&ファイルスロット用FDD  投稿者:K_Ogura  投稿日:03月22日(月)14時45分35秒

>Digitalixさん

私がCPUソケットのスライド部を外した手順は以下のとうりです。

 先端がノミ状になったマイナスドライバ(普段は模型作りに
 使用しています)4本を、スライド部と台座部の結合部分の
 切り欠きに刺す。

 上記でスライド部の両方の側面を同時に外側に押し広げて上に
 持ち上げる。

なお、この状態ではソケットのスライド用レバーのシャフトを軸に
してPCの背面側が開くだけですが、私の場合は歪んでいる端子が
奥側だったのでこれで修理出来ました。

>SOUさん

私はファイルスロット用5インチFDDの取り付けを、As2/U2と
An/U2の2台で行いましたが、ハード&ソフトの設定変更等は全く
行う必要は有りませんでした。

なお、ファイルスロットの下のジャンパは、内蔵FDD(ファイル
スロット用では無い)の1基と2基を切り替える物だそうです。

また、私はAn/M2も使用しているのですが、これの内蔵5インチ
FDDとファイルスロット用5インチFDD(メーカー不明)とで、
FD固定&取り出しボタンの操作手順が異なるのですが「PC-FD511F」
では、このボタンの操作はどの様になっていますか?


73ボード対応ソフトほか…  投稿者:MINATO  投稿日:03月22日(月)13時08分05秒

>Puziさん
>ゲームで対応してるのはYU−NOぐらいしか知りませんが。

ほかにファルコムの「英雄伝説III」も対応しています。
(音源設定に「PC-9801-73/86」)という項目があります。)
ただ、73音源特有のDSPなどの機能に対応しているかどうかは不明です。

>GSのビデオ
ハードウェアスクロールやVTRとの連携のための15KHzモードなど実に多機能な
ビデオ周りでしたね。(半透明や仮想スプライトなどの特殊表現もできたらしい
ですね。)
#この機能がそのまま9821に受け継がれたらよかったのに…。

変わったマシンといえば…
PC-98HA
(ハンドヘルドのマシン。ただしLTをもとに作られたため互換性がいまいちだっ
たらしいです。今でいうWindowsCEマシンみたいな存在だったような気がする)
RC-9801
(無線モデム?内臓のPC-9801NS。液晶パネルの横にアンテナがついていたよう
な気がします。当時は今みたいに携帯電話が普及するとは思ってなかったので
しょうね。ところで今でも無線モデムの機能はつかえるんでしょうか?)

あとはCanBe-JAMやCEREBくらいですかねぇ。圧倒的なシェアを持っていたころ
のNECは余裕があったのか結構面白い(実験的な)マシンを出してましたが最近は
そんなマシンあんまり見ませんね。

>ゆきなさん
>PC-8801VA
今考えても結構いいマシンだったと思います。でも、88SRとの互換が完全では
なかったり、狙っているセンがX68000と重なることもあって…。とにかく惜し
いマシンだった記憶があります。専用ソフトといえば「オルテウス」とかテレ
ネット/ウルフの3Dシューティング(タイトル失念)とかソーサリアンなんかが
思い浮かびます。(VA版R-TYPEって結局発売されたんでしたっけ?)
そういえばマイクロキャビンの一部の98用ソフトがVAでも動いたような記憶が
ありますが、VAのメモリは512Kしかないのに…。不思議です。(あと、アリスの
初期のソフトがX68Kと兼用になっていました。)

そういえばもうひとつ変わったマシンを思い出しました。
PC-8801MkIITR(音響カプラが本体横についている…。)


はじめまして  投稿者:T.Suzuki  投稿日:03月22日(月)08時11分08秒

皆さんはじめまして。
As2ユーザのt-szkiと申します。

TopikaさんのHP、とても内容が充実していてすごいですね。

で、TopikaさんのHPの足元にも及ばないのですが…、
はずかしながら私もA-MATEのHPを開設しております。
できるだけ頻繁に更新していく予定なので、
宜しければ見に来てみて下さいませ。


PC-FD511F  投稿者:sou  投稿日:03月22日(月)06時55分52秒

これって、ファイルスロット用5インチFDDですよね?
これをHARD OFFでやっと手に入れました。
(これでCバスを一つ開けられる・・・)
As2に、いざ付けようと思ったのですが、ちょっと気がかりな事が・・・

ファイルスロットの下にジャンパが付いてるのですがこれは何でしょうか?
(ボリュームのつまみの左側、SW2って書いてある)
良く見ると、奥のライザーボード上にもあります。
(ファイルスロットを正面から覗き込んで左端のあたり、SW1って書いてある)

これは、もしかして、ファイルスロット用の周辺機器を付けるときに設定するものですか?
たとえば、IDE、SCSIの切り替えとか・・・

なんだか、気になってFDD付けられません(小心者?)
二代目にこのFDD付けているかた、ジャンパがどうなってるか教えてください。
ジャンパの意味も、知ってる方がいましたらお願いします。

PS HARD OFFにAメイトの電源がジャンクでありました。(300円)
HARD OFF侮りがたし!


RE98GS  投稿者:Puzi  投稿日:03月22日(月)05時48分03秒

>ゆきなさん
こんなところに同志が(^^9
たまにはこういうノスタルジックな話もいいもんですね。
ども、Puziです。

実は昨日、GSを箱に詰めて実家に送ったばっかりなんです。
4月から会社の寮に入るので、あんまり物も持っていけないので泣く泣く・・・
一応こぎれいなマシンなので、母上に捨てられることも無いだろうと思って。
さすがにXL^2とか送ったら、速攻で粗大ゴミに出されちゃいそうで怖いし。
GSはここ1年程の間、ガッコの研究室に持ち込んでフル稼働させてました。
この時世にここまで働かされるとは、まさかGSも思っちゃいなかったでしょう。
周りの連中はPen||のノートとかをじゃんじゃか持ち込んでました。
・・・
でも脱衣麻雀ができるのはキミだけなんだ(^^;
って感じでね。
ホントはTurboC専用機でしたけど。

さて、GSのビデオ周りについてです。
うろ覚えなんですけど、ノーマルモードのメモリマップのまんまで
Win3.0上で640X480を実現したモノでしたよね。
たしか無印21以降のモノとはビミョーに非互換なシロモノだったと思いますが、
ハードウェア的に異なるならば、当然ドライバも異なるワケで。
もしNECがGS用に640X480/16bitをサポートするドライバを書いていた
ならば、市販パッケージのNEC版Win3.1に含まれているかもしれませんよね。
残念ながら、私はWin3.1は使ったことがないのでわかりませんが、
もし手元にあるならば検証してみて下さい。
NEC以外で誰かがドライバを書いたって話は私も聞いたことがありません。
なんかお役に立てなくてごめんなさい。
(っていうか、実はマックの人なので、当時初めてWin3.0や3.1をさわった途端、
 知恵熱でダウンしたという・・・)

ゆきなさんはmodel2ですか。
私のはCDの付いてないmodel1なのです。
でも外付けのPC−CD60(ファイルスロット用がお馴染のヤツですね)は
とってもバブリーな電源を積んでるので、CDの音質に於ては遜色ないです。
それよりも内蔵のPCM音源が最高ですよね。
73音源!
って大抵のゲームでは26音源と認識されちゃう悲しい音源だけど、機能的には
86音源の上位互換(と言っていいハズ)だし、なんといってもお金のかけ方が
違うので、Anの内蔵86と較べちゃ、ね(^^;
GSで86互換の音を鳴らしたときは、マジで感動しました。
ゲームで対応してるのはYU−NOぐらいしか知りませんが。
>73音源なぞ知らないって人
もちろんGS音源とは無カンケーです(^^

ああ、長話になってしまった。
A-MATErなのにこういうレアモノの話で盛り上がってしまう、
いけないヤツです(^U^9・・・(えへへ、だって好きなんだモン)
ところで73ボードを持ってる人っているんでしょうか?
Win95上で86互換として認識されるんならば、それはもう最強なのでは?
あくまでも音質だけですけどね。


An復活!  投稿者:Digitalix  投稿日:03月22日(月)04時16分09秒

私のお亡くなりになっていたAn/C9Tですが・・・
なんと復活しました!
K_Oguraさんの書き込みを見て、もしやと思い分解したところ
ソケット内の端子が7つも歪んでました(^^;
針で歪みをなおすと・・・見事に起動しました\(^O^)/
K_Oguraさん大感謝ですm(__)m

しかし、あのソケットのスライド部分はどうやってはずしたのですか?
私の場合、リセットスイッチとソケットのカバー部を
破壊してしまったため、なおすのに苦労しました。

なおったところで早速オーバークロック!
オシレーターを60MHzから66.667MHzに交換し
MTC-40001+PK-686P125下駄部分+PL-Pro MMX Plusの
三段重ねでK6-2の350MHz(旧コア)を搭載。
5.5倍駆動の366MHzで見事に起動!(●^O^●)
・・・爆速っス

ちなみにK6-IIIは・・・だめでした(TT)
でも何かよい方法が・・・

見果てぬ夢を見続ける Digitalix


98GS  投稿者:ゆきな  投稿日:03月21日(日)23時35分34秒

 久々のかきこです。
2ヶ月ほど休日の無い日々を送り続け、疲れ果てたので会社を辞めることにしまし
た。(^_^;

月虹さん、もうすこしまってくださいね。m(__)m>PC-98DO/P-11
なんかこれ、まともに動かないような気がします。
(使用したことが無かったか、音源ボードの端子を使用していたかで忘れた)
JOYPADの操作が効かないものが殆ど…、なぜでしょう?>98GSで確認中

>Puziさん
 お気持ち解ります。(゜-゜)
PC-9821Anより、ちょびっとだけPC-98GSの方が好きです。
マシンのこだわった設計が好きです(物凄くオタクなマザー…汗)。
それまでのPC-9800シリーズのデザインとも違っていたりして…。
LC630が出たときは、Apple版、PC-98GS?と思ったりもして。
金色の文字が輝く、グラフィックチップがいかします(爆)。

 当時のデーターショウでNECが発表したとき('91夏?)は、386DXが全盛でいかに
DOSアプリを高速に動かすかという時代でしたね。
他のメーカーが驚愕と軽蔑していたようなことを、当時の新聞記事にあったのを覚
えています。(16/32bitPC=仕事用PCという背景)
 ビジネスマシンとして王道の地位を築いたNECですが、恐らく遊び心を兼ね備えた
メーカーだと思っています。(PC-88VAなんて良い例?)
また、このマシンを発表したことにより、NECが「マルチメディア」という言葉を
前面に押し出していったような気がします。
 マシンスペックから推測すると、NECの本当の意図として、既に640X400は切り捨
てたかったのではないかと思います。

 互換性のためだけにPC9801VX21を保持していたのですが、PC-9821以前のソフトは、Win95,OS/2も含め(内蔵メモリ、8MBではちと苦しい)、手持ちのソフトは全て
問題なく動作するため、前者を葬ることにしました。
 CPUのベンチでは、PC-286VX(80286-20MHz)に負けるものの、総合力ではなかな
かのものです。(PC-286VXも葬る…合掌)
DOSのゲームでは、ゲーム自身のウェイトのお陰で、PC98-GSもPC-9821Anも速度差
が、余りなかったりします。
 DOS6.2+Win3.1+オーサリングツール(付属品)を使い、内蔵のCD-ROMで音楽をか
けた場合、OUTPUTのパワーも十分にあり、その辺のコンポよりノイズが無く、
サラウンドで聞いた日にゃ、涙がちょちょ切れる程良い音を出してくれます。
PC-9821Anの内蔵音源は、ノイズだらけで聞けたものじゃありません。(;_;)
 PC-98GSのグラフィックプレーンは、あのX68000に似ていたり…。
512X512とか…。

 ところで、Puziさん質問なんですが…。
PC098GSは1MBのビデオメモリを持っていますよね。
論理上だと、640X480で16bit表示できるはずなのですが、Win3.1用のドライバとか
ないですか?
また、640X480以上の解像度は、どうなんでしょう?
よかったら、教えてください。

P.S.
 あぁ、A-MATE路線から外れている…。
PC-9821Anに、IIS(Microsoft Internet Information Server)とSQLServerを
いれた後アプリがもたもたするので、フォアグラウンドの処理優先度を見たら、
最低にされていた…。
SP3とSP4で、ASPの動作が全く違うので、メンテナンスのしようがないぞ!>M$

 がんばれAn!
 ローカルで使用するより、ネットワーク経由の方がレスポンスが良いぞ(笑)。
カタログどおり中規模サーバーとして(マルチサーバー)頑張ってます。
連続運用2ヶ月超えたぞ、けけっ(Unixユーザーだからこそ、Unixに負けないよう
に頑張ろう…、M$は嫌いだけど)。


すみません  投稿者:しゃあー  投稿日:03月21日(日)18時40分39秒

改行を入れてください。って書いてあるのにそのまま入力してしまい
実に読みづらくして申し訳ありませんでした。以後注意します。


OP98X20Wってしってる?  投稿者:しゃあー  投稿日:03月21日(日)18時34分03秒

みんな知ってる?OP98/X20WっていうマシンがNECより販売していました。(10Wてのもありました。これはAS2です)
Win3.1も使えるオフコンで販売していましたが、中身はどう見てもAP2/U8Wそのものみたいでした。(正面パネル以外まったく同じだった。たぶんPTOSのAP2と同様の製品だったんでしょうが、オフコンでPCの名前を使いたくないためOP98の名称になったんだと思います)会社で廃棄するのをもらって改造しました。
ペンタのODP83MHz、寄せ集めのメモリ50MB、SCSI2GB、IOデータの古いグラフィックアクセラレータでXGA6万5千色。Win95をばりばり(汗)動かしています。
キーボードが違うのとL2キャッシュが入ってないみたいなのが残念です。
(あとやっぱりみんなに馬鹿にされるので、AP2のパネルがほしい!)


RE:部品取り用Ap2   投稿者:SPC  投稿日:03月21日(日)10時39分41秒

>篠原忍さん
バスタグ2のAP2/C9T購入おめでとうございます。
篠原忍さんの購入されたAP2/C9T、バスタグ2のHPで入荷を確認し、
私も部品取り用に購入しようかと思ってましたが、
先立つものがなく先延ばしにしていました。
ようやくお金ができて今日にでも見にいく予定でしたが
一足遅かったようです。
\19,800ですか・・・、少し前までイオシスのHPにあった
A-E11がまさにその値段でした、どうやらAnとAn関連の
物は値が上がってきているのではないでしょうか。


以上です。

MiniBBS v7.93 is Free.