>神崎 侑那さん
>HDDの2台目増設に関してですが、2台目(スレーブ)はDOSからは見えません。
>家のAP3ではセカンダリのスレーブ HDDがWindows9xからは見えました。
昔、ウチのAp3でやったときもそんな感じでした。詳細は忘れてしまいましたが、
DOSでCD-ROMドライブのドライバを組み込むと、DOSの起動がハングったorめちゃ
くちゃ遅くなった記憶があります。
やっぱりそう考えると、内蔵HDD2台化はIDEよりSCSIの方が確実ですね。
>くろのすさん
私は、Anしか見たこと無いのですが、かなり違いますね。
サブボードがあったり、CPUがライザー形式なっているなど、驚愕です。
あれなら、CPUボードを交換すれば、いつでも最新のマシンになると期待してしまい
ますよね。
しかし、鎧のようなフレームですね。
特に、CPU周りなんか凄いです。
>月虹さん
メール出しました。
ちょっと、オフラインミーティングなどが出来ると楽しいですね。
ん、これいいなぁ♪
参加される方いらっしゃいませんか?>オフラインミーティング
場所は、秋葉原近辺です。
ゆきなさん、有り難う御座います。
まあなんとかHP頑張っていきたいと思います。
ジークさん堕落の精霊さん、レスありがとう
スルーボードという手があるのですね・・・
早速探してみます。
ちなみに幾ら位なのですか?
修理屋から(大塚商会)ボードが戻ってきたら
とりあえず動かしてみます。
結果はこうご期待。
凄いペースの書き込みですね、もう私の書き込みは無いです。
>みすのりさん
ありがとうございます。
そうですね、放熱板を何とかしないといけません。
私の下駄も結構熱くなるので、レギュレータの交換も考えています。
>MYUKOさん
なるほど、そういう工夫も効果的ですね>CPUファンでの冷却
とりあえずK6-2が動く事が分かったので、K6-2の333MHzの旧コアがあったら買ってくる予定。(^_^;
>月虹さん
このPC-98DO/P11ですが、早速、Bit-INNを尋ねてみたところ、完全に生産完了品
だそうです。どうぞ、調べて下さいな♪
お礼は要らないですよ、後はメールでお願いします。
実は、Windowsキーのついたキーボード欲しくて行ったのですが、製品は2万円
で、保守用製品になると\5,800だそうです。ものは全く同じで新品です。
今日、ふと気づいたのですが、なにやらMMX-Pentium/OverDriveプロセッサがやたらと巷に出回っているではないですか?
WinChip2-3D/240MHz起動に失敗した私としては、思わず欲しくなったりて。
First Pointが一番安く、\8,860(?)だったと思います。>180MHz版
それと、アイ・オー。データからPK-K6H400/98が発売されましたね。
なんと、WinNTでも使用可能ではないですか!
しかも、キャッシュドライバソフト要らず…。くおおっ、欲しい、でも4万…。
しかし、フレームを加工せずにすむ方法を考えました。
CPU室周りの上空は、ぽっかりと空いているではないですか、…!
と言う事で、スルー下駄(勝手に命名)なるものでも作成しようかな♪
小さな基盤とSocket7のベース、それと嵩上げ下駄を用意し、地道に297本結ぶ。
後は、この基盤をCPU室内でブリッジさせれば良いんだな、なんだ簡単だな。
めっちゃ時間はかかりそうだけど…。いつ出来ることやら、はぁ。
朗報ではないかもしれませんが、Anをお探しの方へ。
秋葉原の祖父地図5号店で、2台ありました。
1台は、ファイルスロットに128MOが、もう1台は、ファイルスロットにHDDが。
どちらも、7万円台です。
店員さんも解っているんですね、「マニア必見!」ですって。
マニアも何も、私はこれがメインのマシンなのに…。
>くろのすさん
HP開設おめでとうございます。>^_^<
見やすくて、バッチグーです。93人目だったかな?
>K_Oguraさん
約8万ですか・・・中古を買った方が安上がりです。(^^;
マザーが新品になって戻ってくるとはいえちょっと手が出ません。
修理するより買った方が安いという私の読みは当たっていたようですね。
ちなみに私の壊れたAnは屋根裏部屋など無い関係もありまして、
プチプチビニールに包れて部屋の隅の方に置いてあります。(笑)
私もAnの代わりのAn or As3を探しているのですが、
なかなかお買い得品が見つからないので、
未だ「非えーめいたー」の日々を送っております。
東京近辺ならあるにはあるものの、価格的に折り合わず購入まで至っていません。
PODP-83やA*3用L2が何故か手元にあるので、
どちらを買ってもいきなりフル装備に近い状態になるんですけどねぇ。
As3、Anのお買い得情報がありましたらメールでご一報ください。
東京近辺なら馳せ参じます。(笑)
>Ka10さん
>ファイルスロットからファイルベイへの改造は
>ランドコンピュータ http://www.landcomp.co.jp/ がランド工房と称して
>行ってました。現在も受け付けているのかは不明です。
いまからおよそ2年前、サービス停止となりました。
しかしその実体は、専用HDDベイから配線を持ってくるため、専用HDDの任意な脱着は不可能になる、
といったデメリットがあったようです。
と言うわけで、結局南武さんとこに紹介されている方法が最もスマートなような。
> ゆきなさん (PC-98DO/P-11)
他人のものを「分解してくれ!」とはさすがに言えません。(^_^;
Topikaさんからの情報によると、とあるピン間に抵抗が一つ入っている
くらいの単純なものだそうなので、外部からテスターで調べるくらいで
十分解析可能だと予想しています。定価 4000円のようです。
もしお貸し願えるのならば送料はもちろん払いますし、若干のお礼もいたします。
> K Oguraさん (IDE-HDDの増設)
IDE (E-IDEになる前)はスレーブはサポートされていなかったかと思います。
が、IDE と E-IDE は信号線的には違いがないので、IDE の I/F があれば、
ハード的にはマスター/スレーブの2台を使うことは可能です。
しかし、ソフト的な制限があります。具体的には、A-MATE の BIOS は
スレーブデバイスを認識しないようです。BIOS で認識しないと、DOS からは通常は
使えません。ドライバさえ書けば DOS からもアクセスは可能だと思います。
BIOS に頼らずに IDE を認識する FreeBSD等であればスレーブも使えると
思いますが、まだ試したことはありません。
# BIOS で認識しないので、Boot はできないと思います。
今日、仕事帰りに広島の祖父地図で、こんなもの見つけました
WSP−L(全付属品あり):3.000円+消費税
PW928GLBの増設メモリ:3.000円+消費税
初代ミレニアム(4MB・PCI):5.000円+消費税
AS/U2(マニュアル幾つか欠品):12.800円+消費税
こんな感じでしたかな?
他にも、ファイルスロットのCDDもあったけど値段見てませんm(__)m
ファイルスロットからファイルベイへの改造は
ランドコンピュータ http://www.landcomp.co.jp/ がランド工房と称して
行ってました。現在も受け付けているのかは不明です。
それで、力技による改造はA-Mateでは有りませんが、「妖しい 南武線快速復活計画」の
ラ○ド工房川崎支部たよりをご覧下さい。
↓妖しい 南武線快速復活計画
HDDレス
>ゆきな
>Digitalix
電源レス
>月虹
レスどうもです。
電源物色といきますか(^^
>K_Ogura
HDDの2台目増設に関してですが、2台目(スレーブ)はDOSからは見えません。
家のAP3ではセカンダリのスレーブ HDDがWindows9xからは見えました。
Windowsのみの利用であれば支障はそれほどないと思います。
んでは...
おとといのオイラのカキコがいつのまにあんな所に……。
>a-taroさん
すみません、そうですね。何せあの時は半分寝ながら書いていたもので。
PC-CD60FもCD-60Fとか書いてるし^^;。
>毎黒仮節渡万さん、ひねもすぱじゃまさん、まあくんさん
PC-CD60Fについてのご教授ありがとうございました。
Anのマニュアルというものを持っていなかったので^^;、設定を知らなかったのです。
自分はFreeBSDなんてきっと使わないからSW5は関係ないだろう……^^;。
>無邪気さん
自分なら緑電子のスルーボードを買うことをお勧めします。
A-E10はFIFO転送のSCSI-1なのですから……(それでもSCSI-1ボードの中では最速の域ですが)。
今日、NECカスタマサービスからAnの修理見積もりが届きました。
MB交換だそうで、¥78855(税込み)でした。
フゥ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
直ちにキャンセルの連絡を入れました。(ちなみにキャンセル料¥1500は必要)
ジークさん、私の所にも壊れたAnが残る事となってしまいました。
(屋根裏部屋にて部品取り用としての余生を送る予定です)
さぁ代わりのAシリーズを確保しなくては・・・
再度Anが欲しいのですが日本橋(大阪)界隈では最近みかけないし困ったもんだ。
: 「MDC-FA001のダイレクト価格は\11,840ですので
: 送料\1,000、消費税\642で合計\13,482となります」
: 下のURL(Last Modified: 1999/2/19 19:05:30)のMDダイレクト特価が
: \9,800に見えるのはまぁくんの目が節穴なんでしょーか? ;_;)/
速攻で修正されましたねぇ… (^^;
ちなみに更新日時は1999/02/25 11:53:59です。
しゃーない、緑電子に電話してこよ。
さてMDC-FA001 + IF-2771ETの組み合わせは
PC-9821A-E10との比較でどの程度速くなるかしら? (わくわく
ところでIF-2769とIF-2767(IF-2771ET)の速度差ってどの程度なんでしょ?
>無邪気さん
E-A10を使わないで純正内蔵CD-ROMを使う方法は下記の方法が一般的です。
(大々的な改造を行うならこの限りではありませんが)
・緑電子のスルーボード+CバスSCSIボード併用
・E-A10以外のSCSIバス用SCSIボードを挿す
どちらもA-E10の代わりになるものを別途入手する必要があるので、
A-E10が直るのを待つのが良策でしょうね。
強いて挙げるなら既にCバスにSCSIボードが増設されている場合に限り、
緑電子のスルーボードの購入をオススメします。
(緑電子の通販で買えます)
私もたまにマイコンショップ川口に行きますが、
A-Mate用CD-ROMなんて見たことがありません。
羨ましい限りです・・・
って言う前に壊れたAnの代役を買うのが先ですね。(^^;
現在An or As3の出物を捜索中のジークでした。
かなりご無沙汰で書き込みます。
先日、川口にあるマイコンショップで、AーMATE内蔵式のCDドライブを入手しました。
会社で使用中のAP2に付けようと思ったのですが、マニュアル(CPUの)通り
に接続したのですが、認識してくれません。
9821E−A10を使わずにすむ方法はないのでしょうか?
↑は有るのですが、ROM不良で修理中なので・・・
ちなみにドライブはPC−CD160Fです。
外付けでも良いのですが、場所がないのと見た目で内蔵にしました。
ご存じの方いらっしゃいましたら、レス下さい。
また、ファイルスロット内のジャンパSWについてご存じの方レス下さい。
(今、下側になっています。)
お願いします。
>shunさん。
おお、リンク先のウインブレスのNEC用のページ、よく見るとSCSI
以外に、
GA周りが結構豊富ですね。E-09(2MB)とかa-taroさんにお譲りいただける事になったE-08とか、B3ボードとか…。
これは良いものを教わった。
>万里さん
私は486系PCでMP3の再生を行うのでしたら「Fraunhofer IIS」の
「WinPlay3 for Windows」をお勧めします。
このソフトは設定でペンティアム系か486かを選択出来る様に
なっていて、As2+Am5x86だとストレス無く再生出来ました。
物は以下のサイトでダウンロード出来ます。
http://www.iis.fhg.de/audio
但し486系マシンだとMP3ファイルのエンコード(作成)の方が
厳しいのでは無いかと思いますが・・・
Digitalixさん、a-taroさん、有り難うございます。
完成度が低くてお恥ずかしいかぎりです。
オマケにイラストレーターの方から「先生」は、恥ずかしいからやめて欲しいと言われたりしましたし・・・
・・・・まぁこれから、少しづつ何とかしたいと思います。
>ゆきなさん
>実は、あります。
>Anが出る年の春だったか、翌年の春だったか、定かではありませんが、雑誌に
>載っていました。LB用と言う事もあり、会社で大騒ぎしたので良く覚えています。
>しかし、肝心の雑誌名とSCSIボード/LBのメーカーを忘れました。
>確か、SCSIUだったと思いますが、なんせ、1・2回しか掲載されなかったので
>すっかり忘れてました…。
ええっ、あったんですか?
H98用じゃないですよね!?
ホントなら欲しいけど・・・ドライバが無いだろうしなぁ(-_-;
DOSとかW3.1ならドライバいらないから高速性が発揮されそうなんですけどねぇ。
>Pちゃんさん
無事にWindows95化出来たみたいですね、おめでとうございます。
ウチのAp3も2代目マザボーになったら画像の滲みボケがひどくなったので、
愕然とした経験があります。
マザーボー交換は、手数料込みで\43,000位でした(T-T)。
残念ながら基本的にメーカーに対し、画質云々でいちゃもんはつけられないと思いますよ。
>くろのすさん
HP開設おめでとうございます、以前MDC-926Rs導入に関して
七転八倒しているときにお世話になりました(^_^;。
早速のぞかせていただきました。
これのおかげで以前ジャンクで購入したCPUボードがAp用であることが判明しました。
ありがとうございます。
こんにちは、A-E08では色々お騒がせして申し訳ありません(^^;
ではJ・Jさんと交渉に入らせていただきます。
っていきなり私信になっちゃいましたね(^_^;;、すいません。
>まあくんさん
ファイルスロットに入るCD-ROMはあと、「PC-CD160F」があります。
これも2倍速ですが、現在ウチのAp3のおなかに入っています(/M2にCD-ROMという・・・う〜ん)。
サードパーティ製の物ってあったのかしら?
ファイルベイに改造してくれるお店は・・・そういえばなんか聞いたことがありますね。
でも今はもう、だめじゃないかなぁ(^_^;
TO:月虹さん
>>レバーの形状は Socket名とは関係ないようです。
そうなんですか〜(^^;A
Socket2のコの字型レバーについてはCPUに下駄とヒートシンクを載せると
このレバーに干渉する云々で覚えていたのでつい
#レバーを持ち上げるとレバーのバーがCPUの上に来るため
>>名無しというと、ODPが出る前の 486用コプロ対応ソケットが名無しかな。
どうも、此の当たりについてσ(^^;の方が混乱しているもんで(^^ゞasease
AsのCPUが載っていない青いSocketがSocket1だと思うのですが、CPUが
載っている側のSocketの方は確かSocket1よりもPinが1本足らず、ODPが
刺さらなかったような?
で、こちらのSocketの名称って何ていうのかな?事だったのですが(^^;A
>>ATX->AT変換コネクタって確か売ってますし。
電源の壊れたFMVの筐体を貰って、別に貰ったATX電源ぶち込んで、この変換
コネクターを使って使っていたりします(^^;A
くろのすさんHP開設おめでとうございます\(^o^)/
私も最近Ap2のクロックオシレーター交換のために完全分解したばかりだったので
違いがわかって面白かったです。
これからも期待してます。(^-^)
A-MATEは永遠に不滅です Digitalix
みなさん凄い書き込みだ(^^;
えっと・・・レスです
>神崎 侑那さん
>IDE籠の中にHDD*2
>これって物理的には中には入るんですか?
籠には入りませんが、籠を入れるところに3.5"HDD*2は可能です。
といっても無理やりですが・・・
ちなみに私は所有しているAn/C9T、Ap2/U2とも2台内蔵です
内蔵方法は以下のとおりです
・IDE98を使用
・IDE籠をばらし、コネクター部分のみを利用し電源供給・HDDランプの
ラインとして利用
・IDE籠を入れるスペースにドライブ*2を入れる
入れ方ですがそのままでは入らないのでIBM製やWD製のフレームの内側が
くぼんでいるものを使用します。
内側には基盤が付いているものもあるのでショート防止のためHDDとHDDの
間に絶縁フィルムをかませます。
ぐぼんでいる側同士の向きで入れるときに上下を少しずらして入れて行けば
入ります。(パズルみたいです)
何しろHDD2台は太くて硬いので「An(アン)痛いのは最初だけだから・・ネ」
と・・・(。_+)☆\バキッ(--メ
>NT4WSのAm5x86-133でも音飛びはマウスを少しでも動かすと音飛びがしますが、
>そのAp2はどうですか?
すいません私NT4持っていないんです(TT)
>万里さん
>突然ですが、非ペンテな皆さんはどんなMP3プレイヤーを使っていらっしゃるの
>でしょうか?
私はWinAMPを使っておりますがAp2ではPriolityをHighにして使用してます。
軽いアプリなら同時使用でも音飛びしません。(Win95環境で)
といっても160MHzにオーバークロックしてますが・・・
では(^o^)/~~
改造野郎 Digitalix
また皆さんのお知恵を拝借したい事がありまして書き込みさせて
頂きます。
AT互換機ではIDE-HDD(E-IDEになる前)も2台目を増設出来ましたが、
PC98x1のIDE-HDDは1台しか接続出来ない、という話を以前に聞いた
記憶があるのですが、Aシリーズの内蔵IDE-HDDに(設置場所は別に
して)2台目のIDE-HDDを増設する事は不可能なのでしょうか?
実は内蔵IDE-HDDの、PC本体側との接続部の基盤のみ破損した物が
手元に残ってしまいまして、なんとか中のHDDを利用出来ないか、
と思いましたので・・・
> > M/Bの印刷が"C13"以外でWinchip2が動作した方っていらっしゃいます?>
> "C12"での成功例がないような気がしたので…
私のはマザーボードにしっかりと”C12B”とありました。
ガーン。やっぱり私のはダメだったんですねぇ。。。
shunさん、残念ですが、PC-H98-B12は、A−MATEのLB用ではありません。
H98のNESAバス専用です。どうやらそのHPの間違いの様ですね。
で・・・・こんなHPを作ってみました。
まだまだ完成度が低くて恥ずかしい代物ですが、暇つぶしにでも見に来て下さい。
どうやら販売もしているみたいです。
PC-H98-B12という型番です。
この情報のSOUCEは
↓ です。間違っていたらすいません。
とてもくだらないことですが、結構前にNECの製品検索で対応スロットを
「ローカルバス」と入れて調べたところ、SCSIボードが引っかかりました。
で、良く見てみると・・・・・
・・・・・あれ?これって・・縦差しSCSIボードじゃん!!(爆)
そりゃ専用だから、確かに「ローカル」だけどさぁ・・。(^_^;;)
P.S.
今現在は検索項目では「専用」と「ローカル(バス)」と分かれたためにこの
ような誤解を生むことはなくなりました。(苦笑)
でもアレを見たときはかなり吃驚しましたね。(笑)
>ゆきなさん
と言うわけで前ふりが長かったですけど、ホントにLB用SCSIって(ボツった
けど)あったのですね!!(吃驚)
やっぱり多ボードとの相性とかでダメだったのかなぁ・・・?
ココって凄い回転早いですね。
昨日だか一昨日書いたのがあんなに遠くに行ってる・・・。(吃驚)
>すいすい@As3さん
>CPU:PODP83
>RAM:4+8+16+32
>L2:128KB
>CD:CDU−948S(内蔵)
>HDD:ウエスタンデジタル製1.2GB(内蔵)
> 富士通製520MB+1.0GB
>FD:3.5*2
> 5*2(外付け、As3より電源供給)
>Cバス:MDC926Rs
> CM300ボード
> 1MBインターフェース
> PC−9821A−E10(スルー)
>この環境で電源が問題ないのはおかしい(^_^;
>ちなみに、CD−Rは8倍読み4倍書き!!
>近日中にLANボードを積む予定・・・大丈夫でしょうか(^_^;
大丈夫でしょう。(爆)
ウチも似たようなモンで動いてるし。
Ap3
CPU:PODP83
RAM:4+16+32+32
L2:128+128
CD:NEC CD-ROM DRIVE(16倍速内蔵SCSI)
HDD:IBM DCAS34330U(内蔵SCSI)
CONNER 1GB(内蔵SCSI)
FDD:3.5x2
MO:MELCO MOS-230(外付け、Ap3より電源供給(スルー?)の為電源入れっぱなし)
Cバス:LOGITEC LHA-301A
ROLAND MPU-98II(CM-300のMIDIインターフェイス)
NEC PC-9801-108(10BSE-T LANボード)
ローカルバス:CANOUPUS PW964LB4MB
SCSI専用:ミドリ MDC-FA001
ディスプレイ:SONY Multiscan15SFII(Ap3より電源供給(スルー?))
となっておりますが、大丈夫ですし・・・・。(^_^;;)
始めまして。私もAnユーザなんですが、今日(さっき)WinChip2 240Mhzを
Anに取り付けたところ、まったく反応しません。最初のピロッがないのです。
しばらく待ってもダメ・・・。
なぜでしょうか?ロットの問題でしょうか?
ロット番号ってどれですっけ?(^^;;;
実は、あります。
Anが出る年の春だったか、翌年の春だったか、定かではありませんが、雑誌に
載っていました。LB用と言う事もあり、会社で大騒ぎしたので良く覚えています。
しかし、肝心の雑誌名とSCSIボード/LBのメーカーを忘れました。
確か、SCSIUだったと思いますが、なんせ、1・2回しか掲載されなかったので
すっかり忘れてました…。
>神崎 侑那さん
>IDE籠の中にHDD*2
>これって物理的には中に入るんですか?
ノート用のHDDを使用します。
1台目は、2.5"→3.5"ドライブ変換ブラケットを使って、籠に取り付けます。
2台目は、1台目との横穴同士をステー(自作)とミリネジで固定すると完成です。
非常に軽く対衝撃性に優れ、消費電流が少ないのがメリットです。(^。^)
また、結構スカスカなので薄型を使用すれば、もう1台入りそうです。
しかし、私はWinNT4.0をメインで使用しており、色々なツールやドライバが使用
できない為、2台内蔵を諦めて、IBM-DTTA350430を1台内蔵しました。(T_T)
>月虹さん
PC-98DO/P-11の配線を教えたいのですが、これって、ぴったりと圧着加工に
なってます…(@_@;
分解すると2度と組み立てできそうに無いので、引いてしまいます。
後は、テスターで一つ一つ調べるしかないのでしょうね…(+_+)
これって幾らぐらいでしたっけ?
ひねもすぱじゃまです(^^)/。
本日、無事にWinChip2が戻って参りました。
回覧に参加された方、どうもお疲れさまでした。
今日、留守電にbit-innからメッセージがありました。
「AnのBIOS アップデートFDD入荷しましたので取りに来てくださいね」
……よかった。3週間もかからずに来たよ。
今度暇なときにでも取りに行こうっと。
あ、そだ。
まぁくんさん。メールしましたよ〜。
A-MATEにもPENTIUMが載っているマシンって存在したんですね(^-^;;
勉強不足でした。
今度からはちゃんと調べてから質問するようにします....
突然ですが、非ペンテな皆さんはどんなMP3プレイヤーを使っていらっしゃる
のでしょうか?
私はAM5x86でSCMPXというのを使っています。WinAMPだとペンテであることが
重要らしい、とココでお聞きして色々試し、44k16bitStereoで再生できたのが
これだけだったからです。
とは言ってもギリギリ、ディスプレイ関係を全部切ってさらに
シングルタスク状態必須(笑)ですが。
え〜と、昨日MDダイレクトにMDC-FA001を申し込んで
今日、緑電子から速攻でFAX来たんですが…そこには
「MDC-FA001のダイレクト価格は\11,840ですので
送料\1,000、消費税\642で合計\13,482となります」
と書いてありました。
下のURL(Last Modified: 1999/2/19 19:05:30)のMDダイレクト特価が
\9,800に見えるのはまぁくんの目が節穴なんでしょーか? ;_;)/
: SCSIの場合は信号線にアクセスの信号はなかったと思うので、
: コントローラ側で光らせていると思います。
98のオンボードSCSIの場合はそうですね。
あと、ISAやPCIスロット用のSCSIボードには
アクセスランプ用の出力ピンがあるので
発光ダイオード繋げば光りますね。
# 確かUIDE-98にもあった気が
StとかRsとかRv][とかにはこれ専用の
入力コネクタがありますから、繋げれば
増設したSCSIボードに接続したアクセスでも
本体のアクセスランプを光らすことが可能です。
んで、A-Mateの内蔵SCSIの場合ですが
SCSI内蔵HD籠の構造からドライブのアクセス状態を
拾ってM/Bに渡してるみたいですね。
# IDEに近い感じ。
本題のHDアクセスの時だけアクセスランプを光らす方法ですが
本体のアクセスランプとケーブルを外して、
HDDの出力ピンから直接出して発光ダイオード光らせればいいかと。:-)
ケーブルの自作とダイオードの半田付けだけの電子工作だけなので
IDE-98とか使ってる98ユーザは結構やってるみたいです。
流行の青ダイオードとか3ピンダイオードで2台のHDDアクセスを
別の色で光らすとか…結構楽しいですよ〜♪
# ケーブルの引き回しが面倒ですが。(^^;
うちのAs3の環境・・・参考にならないかもしれませんが(^_^;
CPU:PODP83
RAM:4+8+16+32
L2:128KB
CD:CDU−948S(内蔵)
HDD:ウエスタンデジタル製1.2GB(内蔵)
富士通製520MB+1.0GB
FD:3.5*2
5*2(外付け、As3より電源供給)
Cバス:MDC926Rs
CM300ボード
1MBインターフェース
PC−9821A−E10(スルー)
この環境で電源が問題ないのはおかしい(^_^;
ちなみに、CD−Rは8倍読み4倍書き!!
近日中にLANボードを積む予定・・・大丈夫でしょうか(^_^;
うちのAs3とXa9もATAPICD-ROMアクセス時にDISKのLEDが点灯します。
(XnとBfは未確認ですが、この2機種もたぶん同時点灯するでしょう)
でも大学のV13/S5、V16/M7は同時点灯しなかったなあ・・・?
(当然SCSIでなくATAPIなはず・・・・)
> Pちゃん
Vision864 の画面がぼやけるのは故障ではなく仕様なので、修理は難しいんじゃ
ないでしょうか。ダダこねれば(お金も払って)、マザーボード交換してくれるかも
しれませんけども。
そういえば「電脳雑貨の店」の Vision864 ボードって売り切れたんですね。
一つ買っとけば良かったかなぁ。
> まぁくん
確かにバスのアクセスランプというのが正しいかもしれません。
IDE の場合は、ドライブ装置自身が 39pin の Activity信号をドライブすることにより
アクセスランプが点灯します。つまりドライブ装置依存です。自分にアクセスがあったさいに
39pin をドライブする仕様のドライブ装置であれば点灯します。通常の CDD が
どういう仕様になっているのかは知りません。
#今、手元の AT互換機で試しましたが、ATAPI CDD のアクセスと連動して
#アクセスランプは光りました。
SCSIの場合は信号線にアクセスの信号はなかったと思うので、コントローラ側で
光らせていると思います。この場合、アクセス先が HDD か CDD かはコントローラ側では
区別がつかないので、アクセスがあれば光るでしょう。
#厳密には区別は可能ですけども。
: あと、内蔵のCD-ROMにアクセスすると、HDDアクセスランプも同時に点灯してしまいます。
それ、多分正常な動作です。(^^;
98のアクセスランプはHDD以外のデバイスへのアクセスでも点灯する仕様の様です。
# X-MateのATAPI CD-ROMドライブでもアクセスランプ点きますし
# Rv][の内蔵SCSIの場合はSCSIバスのアクセスランプなので
# スキャナを読みにいっても点いたりして。(笑)
日曜日に秋葉原に行ってきました。いやー、すごいですね。
HDD籠とHDD、セカンドキャッシュ、Windows95を購入してきました。
在庫はHOPPERに籠2個、A3用セカンドキャッシュ(新品2980円、箱・取説無)10個弱位でした。
95はottoで購入しましたが、これはWindows3.1ユーザーへのフリーパスキャンペーン用の商品でした。
パッケージは普通ですが、それが段ボール箱に入っていたので・・・。
95のインストールは無事終わりました。速度的にも、結構快適に動いてくれます。
しかし、うちのAp3はVision864のハズレロットらしいようです。
1024×768ドット以上にすると、全体的にぼやけた感じになってしまいます。
ディスプレイはPC-TM171、ドライバはスタンダードディスプレイを使用しています。
今度800×600を導入してみますが、きれいに映ればいいけど・・・。
修理に出すと、いくらくらいかかるのでしょうか?
あと、内蔵のCD-ROMにアクセスすると、HDDアクセスランプも同時に点灯してしまいます。
ドライバのせいでしょうか?DOSに付属のNECCDD.SYSを使っています。
ご存知でしたら教えてください。
最後に、以前の書き込みで、いろいろな情報ありがとうございました。
月虹さん
>PC-98DO/P-11 と PC-98DO+-11 は同製品の別名かと思っていたんですが、PICROBO で
>改めて調べてみると、出荷日が違うことから確かに別物とも取れますね。
PICROBOでPC-98DO+-11を調べたら「備考」欄に以下のように書かれていました。
備考 :PC-98DO/P-11と表記することもある。
ということで同じ物ですね。
> Kimさん
レバーの形状は Socket名とは関係ないようです。237pin ならば Socket3でしょう。
名無しというと、ODPが出る前の 486用コプロ対応ソケットが名無しかな。ま、486の
コプロと ODP はほぼ同じ物だから ODP 使えるけど。
> 神崎 侑那さん (BX4 に ATX電源)
BX4 の電源が普通の AT電源なら、ATX電源のコネクタを変換すりゃつかえるのでわ?
ATX->AT変換コネクタって確か売ってますし。
# 3.3V系がないので逆は不可ですがね。
> どろんぱさん
PC-98DO/P-11 と PC-98DO+-11 は同製品の別名かと思っていたんですが、PICROBO で
改めて調べてみると、出荷日が違うことから確かに別物とも取れますね。
NEC のおっちゃんは後継機種はないって言ってたんですが… もう一回聞きに行こうかな。
> shunさん
A-MATE に K6 と言っても可能性があるのは An(および Af)だけです。
さすがに 486系のマシン(含むAp2)に Pentium系を載せるのはほぼ不可能です。
#そりゃ死ぬほどがんばれば不可能ではないですが。
UNIX を入れる方がはるかに簡単で現実的です。FreeBSD を入れましょう!
> ゆきなさん
PC-98DO/P-11 をお持ちですか!!
もしよろしければ、配線が具体的にどうなっているのか教えてくれませんか?
もしくは数日貸し出してくれると嬉しいです。
> 神崎 侑那さん
秋葉原の「パソコン工房1号店」でも電源の「中身」はいろいろと売られています。
が、電源の中身を交換することはあまりお勧めできません。へたすると火吹きますよ。
いや、腕に相当の自信がおありなら良いのですけども。
[a-taroさんへ]
: あっりゃ〜〜〜、間違いメール送っちゃいました!?
: まぁくんさん、誠に申し訳ありません!!<(_"_;;)>。
: 文章をきちんと読まないまま、ほしがっている方がまぁくんさんだと思って
: メールを送ってしまったようです。
: 大変失礼いたしました(激汗)、穴があったら入りたい・・・
いえいえ、誤解を招く引用の仕方をしたのはまぁくんですから…
a-taroさん、神崎 侑那さん、ご迷惑をおかけいたしました。(ぺこり
: 私からJ・Jさんの方にまぁくんさんにお送りした物と同じ内容の
: メールをお送りしますから、お二人でどちらが引き取るかを決定して、
: 引き取るかたが私にメールを私にいただけないでしょうか?
あ、J・Jさん優先で構いません。
いちおー、PC-9821A-E08は1枚持ってますので。:-)
# An用にもう1枚とマニュアルと付属ディスクが欲しかったので… (笑)
[J・Jさんへ]
ということでPC-9821A-E08についてはa-taroさんと交渉して下さい。
んで、IF-2771ETの件ですが
: それはそうと、まぁくんさん、頂いたメール、文字化けしてて読めなかったです。
あれ? すいません、確認して再送いたします。(ぺこぺこ
--
ところで質問なのですが
大阪日本橋で72Pin Parity 60ns 32MB SIMMを安く売ってるお店と
その相場を知りたいのですが…パリありの相場はWebで見つけられなくて。
あとは、ファイルスロット用CD-ROMドライブ(PC-CD60F)を売ってる所ありますか?
# C9Tを買ってパーツ取りした方が早いかなぁ… (^^;;
An増強でネックになるのがCD-ROMドライブですね…せめて×4が欲しい。;-)
# 外付けはスペース上無理(核爆)なもので。Xp
やっぱりAnの内蔵CD-ROMドライブの選択肢ってPC-CD60Fしかないですかね?
そういえば昔ファイルスロットを5吋ベイに改造する店があったよーな。
まだ、やってるのかしら? (笑)
実は持っています(^^;;
964LB4とA-E08に、926Rs、LA2/T-98ということで、完全に
電源の能力を超えた使い方をしていますが(爆)。
964LB4は「ローカルバスのドライブ能力を超えるので
他のローカルバスボードとの併用は避けてください・
電気も食うのでCバススロットを一枚分空けてください」
という大喰らいボードなんですが(^^;
さらに、RvIIに新しいサウンドボードが入った日にゃ、
SeconsBusStarも入る予定です(超新星爆)。
ああ、ダメだ。電源補強しないとトランスが焼ける(滅)。
あっりゃ〜〜〜、間違いメール送っちゃいました!?
まぁくんさん、誠に申し訳ありません!!<(_"_;;)>。
文章をきちんと読まないまま、ほしがっている方がまぁくんさんだと思って
メールを送ってしまったようです。
大変失礼いたしました(激汗)、穴があったら入りたい・・・
で、ホントにほしがっている方は神崎 侑那さんでしたね(^_^;;)。
>神崎 侑那さん
>>これものすご〜く欲しいやつです。
> これオイラっす(^^
> そう!確かに欲しいです。がっ、しかし!金が...
(途中略、失礼)
>だから まぁくん どうぞ(^^
では神崎 侑那さんはパスと言うことでよろしいですか?
私の間違いメールのためにご迷惑をおかけします<(_"_)>。
では、J・Jさんもなんだか名乗りを上げられて来た様ですので、
私からJ・Jさんの方にまぁくんさんにお送りした物と同じ内容の
メールをお送りしますから、お二人でどちらが引き取るかを決定して、
引き取るかたが私にメールを私にいただけないでしょうか?
基本的に私はお店で購入した金額程度で引き取っていただけたら満足ですので・・・(^_^;;
ではお手数ですが、なにとぞよろしくお願いします。
>Topikaさん
なんだか商売のようなことをしてしまってゴメンナサイです<(_"_;)>
>まぁくんさん。
>>: PC-9821A-E08
>>: これものすご〜く欲しいやつです。
この元記事の主じゃないのですが、FXGA+E-08をWin上でという
まぁくんさんのカキコを見て、俄然欲しくなったうちの一人です。
(FXGAは持ってますので)
たしか、E-11関係の話題のときにスポットであったカキコですよね?
E-08だけでなく、他のキャプチャボード(PowerMovieやCx13などに付属の
TVチューナー/キャプチャボード、117ボード)で実現できないもんでしょうかね?
はて。
それはそうと、まぁくんさん、頂いたメール、文字化けしてて読めなかったです。
当方、M○IEのMail&Newsを使ってましたもので。
(家でもう一度べっきーなりびふなりを入れて再度トライしてみますが)
ちょっと私的RES過ぎですが(汗)
>これものすご〜く欲しいやつです。
これオイラっす(^^
そう!確かに欲しいです。がっ、しかし!金が...
A-E08が欲しいのはFXGAの為でもあります。
あとビデオアクセラレーションの強化のためです。内蔵Visionだと
まともにAVIすら見れない(←ちきしょうATOKに≪ら抜き表現≫を指摘された)。
今月はBX4、BX4のパワーアップ、128MO、PSゲーム、PSツール、秋葉訪問を多数
行ったが為にピンチです。しかも今現在は...収入源無しなんです。
まぁ一応今月末に兄から4万収入予定があるけどなんか踏み倒されそうで。
どうなるか分かんないんです。
だから まぁくん どうぞ(^^
#高校の時に学校からVFWを箱ごともらってきてあるのにキャプチャデバイス自体がない。
#しかもオリジナルディスクは箱ごと水浸しになったためバックアップディスクしか残ってない。
#バックアップはするべき事を痛感した瞬間でした
#ちなみにオイラはVFWのパレットエディタ、ビットマップエディタしか使ったことがない。
#使いやすいです。
んでは...
眠り猫です。皆さんどうもお久しぶり。
この前学校からアクセスした時が確か2/13だったから、
約二週間インターネットにご無沙汰していた事に?
自宅からアクセスできる環境がないため、
E-Mailすらチェック出来ないのは辛いです。
まあ、T-zoneの6階に行けば使えるとは言え、
30分で¥500とは・・・ボリマップよりボリ過ぎ。
あ、私事でどうもすみません。
>A−E08
これには私も非常に気になっています。
というのも、この前、富士吉田市の某電気屋のジャンクセールで、
Video for Windowsの製品版を手に入れてしまったからなのであります(但し5インチ。富士吉田は不思議なところです)。
マニュアルを見てみると、確かに「A−E08」が推奨ボードとして存在しています。
これを購入した動機は、値段もさる事ながら、PowerMovieで作ったMotionJpegのファイルを、
98MpegstudioでMpeg変換したかったからなんですが。
マニュアルを読む限り、なんか出来なさそう・・・・
本当に出来なかったら、完全に宝の持ち腐れですね。
その内、A−E08の出物が有るといいんですが。
そう言えば、PowerMovieとA−E08って、
キャプチャ能力はどちらの方が上なんでしょうね。
PowerMovieは、MotionJpeg形式で、320*240フルモーションキャプチャが可能ですが、LB対応のA−E08は一体・・?
Video for Windowsのソフト上では、「640*480フルモーションまで可能、ただしボードの性能に依存」となっていました。
何方かご存知ありませんか?
それでは。
これからMDのスルーボードをFAXで注文しに行きます。何やら品薄っぽいので・・・
by 眠り猫
a-taroさん、ENCHANさん、どうもです。
>FA-37をそのまま使っているならばHDDのSCSIは「0」になっていると思いますので。
>ファイルスロットMOのIDが重なっている可能性があるかもしれません。
一応、IDも疑っていろいろいじってみました。
とりあえずどの機器と当たっているのかが分からなかった事もあり
後ろの基盤にあるディップスイッチがID設定ぽかったのでいじっていたのですが
二、三回やっても認識しないし内蔵IDE(500M)がいまだ現役ということもあって
あきらめちゃいました。(どうせ今のままじゃ100Mですし、HDD買うお金が無いので)
多分他のSCSI機器のIDとかち当たってたのかもしれませんね。(ID貧乏なもんで)
後でデイップスイッチの詳しい設定のHP探そうかと思います。
>でも、ファイルスロット用MOのSCSI-IDって変えられましたっけ???
僕の持ってるICMの128MOは変えられたはずですよ。
デフォルトのディップの設定に戻して(でも、どういう設定だったっけ?(汗))
MOの方を回避させたほうが早いかなぁ。
: でも、ファイルスロット用MOのSCSI-IDって変えられましたっけ???
まぁくんのファイルスロット用128M MOは変更できますよ。
DIP SWで。(PC-CD60Fと同じ様に)
# んで、PC-98DO+に接続(激謎)してる…内蔵HDDよりMOの方が容量大きい… (^^;
ところで
:>: PC-9821A-E08
:>: これものすご〜く欲しいやつです。
:>駄目元でお願いをして
:>| こんにちは、A-E08を持ってはいますが全然使えていない
:>| (封すら切っていない^^;←ワケは下に・・・)a-taroです。
:>a-taroさんにお願いして譲ってもらうしか☆ (ぉ
: σ(^_^;;も買っては見たものの、これを使うために必要なVFW(製品版)は
: どうやら入手することは期待でないでしょうし、絶対必要というわけでも
: ありませんからコイツを必要としてくれている人の元に行くのがいいかもしれませんね。
: ですからお譲りしてもかまいませんよ。後はメールのやりとりでよろしいですか?
の件でまぁくんの所にメイル来てたのですが…あら? (^^;
E08を欲しがっていらっしゃったのはまぁくんではなく、元記事の方です〜
「これものすご〜く欲しいやつです。」の方がどなただったか忘れてしまい
しかも記事がプッシュアウトしてしまい、過去ログにはまだ載っていないので
申し訳ありませんがご本人、手ぇ挙げて下さい〜 (笑)
# もし、引き取り手がいらっしゃらなければまぁくんが買い取ります。(^^;
こんには〜、
>陵 武尊さん
ENCHANさんがおっしゃられていることの他に、MOのSCSI-IDって
いくつに設定されていますか?
FA-37をそのまま使っているならばHDDのSCSIは「0」になっていると思いますので。
ファイルスロットMOのIDが重なっている可能性があるかもしれません。
でも、ファイルスロット用MOのSCSI-IDって変えられましたっけ???
σ(^_^;;は持っていないんでその辺のところは何とも言えないんですよね。
あぁ、ワタシもなんかゴミまいただけかもしれませんね(^^;。
>特攻野郎A-MATEさん
>「Direct3D/DirectXのハードウェアアクセラレーションを使用する」
>の両方のチェックをoffにしてやれば、出来ましたが、、、
確かにハードウェアアクセラ(以下HA)を切れば動作するんですが、864の場合
HA無効だと著しく速度低下します。MGA-IIはどうか分かりませんが^_^;;
ちなみにGA-DRV2/98はHA無効の方がなぜか速かったです(謎)まあどちらにしろ
遅すぎなんですけど(爆)>GA-DRVx/98のDD
>陵 武尊さん
もしかしてシステムセットアップメニューで内蔵HDDを「切り離す」設定
になってませんか?「切り離す」だとA-E10に接続されている機器すべてが
無効になります。
#MOだけ認識しているのならゴミれすですけど^_^;
私は、Socket 2 って欠番かと思っていました。
疑問が一つ解決できてよかったです。(^o^)
>堕落の精霊さん
>そういえば皆さんSCSIボードは、MDC-926RsとかIF-2769といった、バスマスタ転送方式のSCSIボードを
>お使いのようですが、SMIT転送のSCSIボードを使っている方はいらっしゃらないのでしょうか。
私は、IF-2769 を使っていますが、バスマスタにするとなぜかとまるので PIO 転送
で使っています。
つないでいるドライブが Quantum LPS270S だからなのかなぁ。
>ENCHAN@Bfさん
>専用SCSIボード(PC-9801FA-02かPC-9821A-E10)は入ってます?
>これがないと内蔵SCSI機器は使用できませんので。
ばっちりA−E10が入ってます。
これでファイルスロットのMOを使っていますので。
>微笑み三太郎 投稿日:02月24日(水)02時34分26秒
>電源の中のものをを交換すればいけるんじゃないんですか?
>日本橋のパソコン工房には交換用の電源の”中身”がいろいろ売ってますけど・・・。
この日本橋って西ですよね?
俺っちは秋葉っ子です。電源のために西へは飛べないっす。
オーバークロック
以前にも1度AP3のオーバークロックはどうやるのかここの掲示板で
尋ねたことがありましたが詳しいやり方未だ判らずです。
どうやるんですか?ターゲットとなるオシレータが分かんないっす。
>Digitalix
>Mp3の44.1KHz、128kbps、ステレオ再生で音飛びが無くなりました\(^O^)/
NT4WSのAm5x86-133でも音飛びはマウスを少しでも動かすと音飛びがしますが、
そのAp2はどうですか?
486CPUクーラー
千石に売っている1500円のPentium用クーラーが手を加えることなく
きれいに載るので好きです。もちろん電源が3本じゃないやつです。
三洋のPPRO用ファンは3分の2ぐらいしかCPUと接触していなかったので
もうやめました。セカンドキャッシュと触るし。
IDE籠の中にHDD*2
これって物理的には中には入るんですか?
#でもDOSからじゃぁスレーブが見えないんだよなぁ...
#見えるようになるツールがあったような気もするが忘れた。
HDD籠にIDE+SCSI:どなたかチャレンジ!
#SCSIの2.5Inch←→3.5Inch変換を見たことがないので私はパスです。
#あれば挑戦してみたいです。
んでは...
こんばんはDigitalixです(^^)/
Ap2からAn/C9TをA-MATEのメインマシンにしたので失敗してもいいやと
いうことでAp2の改造に踏み切りました。
成功したのでご報告致します。(^^)
改造は
・66.6667MHzのオシレーターを80MHzに交換
・PK-A586/98にファンを付ける
の2点で160MHz化するというものです。
ポイントはファンによる空冷強化でした。
ベンチ結果は以下のとおりです
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 PC-9821Ap2/U2
Processor Am5x86/WB/4x [AuthenticAMD family 4 model F step 4]
解像度 1024x768 256色(8Bit)
Display [X]スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display Power Window 964LB
Memory 81,288Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 950)
Date 1999/ 2/23 3: 3
SCSI = ICM IF-2760/2761/2560 (FIFO Mode)
HDC = IDE-98 Fast IDE Controller(非PnP Mode)
AB = IBM-DTTA -350840 Rev T55O
C = GENERIC NEC FLOPPY DISK
D = GENERIC NEC FLOPPY DISK
E = NEC SMO-C301-80 Rev 1.46
F = NEC CD-ROM DRIVE 4 M Rev 1.0 PC-FXです(爆)
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
5726 4576 6680 12247 5415 6985 161 17 4468 5280 4405 A:10MB
Mp3の44.1KHz、128kbps、ステレオ再生で音飛びが無くなりました\(^O^)/
3日間動かしておりますがWin95では全く問題なく動いてます。
DOSでは一部(PMD使用ソフト)で音がおかしくなりますが、
光栄系やほかのソフトは問題無しです。
グラフィックの乱れは今のところありません。
DOSのベンチ結果は
CPUBENCH 209.39 00.33
森ベンチ 97.8
でした
ところで、昔の過去ログを見ていて驚いたのですが(To Heartサーバーのもの)
Topikaさんの書きこみで
>いえいえ、As3の私内部評価(なんだそれ)はかなり高いですよ(笑)
>DOSマシンとしては、ほぼ最強でしょう。
>森ベンチも140枚越えます(謎)
とありましたがどうやったらあの森ベンチで140も出せるのでしょうか?(^^;
ハードチューンをしている私のXa12/C12(ベース80MHz/K6-2/400MHz)
でも後一歩のところで出ません(TT)
次はAnのオーバークロックか Digitalix
>infをいじって表示する解像度ではDirectDraw出来ないことは承知して
あれ?当方で確認した限りでは、A-E11では出来ます。
DirectX5ではDirectXのdxtool.exe(だったかな?)を起動して、
「Direct3D/DirectXのハードウェアアクセラレーションを使用する」
の両方のチェックをoffにしてやれば、出来ましたが、、、A-E01でもやってみやう、、、
#何故最初からonになっているのかは謎です(爆)
ちなみに強制終了されるのは、ウィルスのついているタスクの方です。
私は何も知らずに起動したのですが、しっかりとワトソン博士は監視していたよう
です。偉いもんです。
あ、この間初めて、AnでWinNT4.0のコアダンプ画面(落ちた画面)を見ました。
WinChip2-3D/200MHzを挿したときです。
それまでは一度も見たことが無く、しかもコンソールウィンドウから、
“ファースト・クイーンV”なんぞを走らせたりしてました(爆)。
さすがに、発売当時“ミドルサーバー”と謳っていただけのことはあると思い
ます。ソフト開発では、Combatや不治痛なんかがよく落ちますけどね。
そのコアダンプには、なぜ動作を停止したのか、その理由が載っていると思うの
ですが、私には、解りませんでした。
IDTがなんたらかんたらとありましたので、解析すれば、対応策が出てくるので
しょうけど…。
>でもまぁBX4に関しては普通のAT電源だったため交換可能ですが
>A-MATEはもうあきらめるしかな
電源の中のものをを交換すればいけるんじゃないんですか?
日本橋のパソコン工房には交換用の電源の”中身”がいろいろ売ってますけど・・・。
私が、2日前に書き込んだものは、もうすぐプッシュアウトされそうです。
ノート用のHDDでIDE籠に2台内蔵を諦め、DTTA-350430に変えて再構築している間
に、こんなに書き込みがあるなんて…(笑)。
先週は、ちらほらと見かけたのに、今週は、歩き回って「最後にしよう」と、半ば
諦めて入ったOverTopさんで最後の1台を入手しました。>DTTA-350430
>内蔵SCSI
初めて知りました…、長生きするもんです(笑)。
>WinChip2-3D/240MHz
マレーシア製入手しようかな…(既に2個…)。
>PC-98DO/P-11
これ持っていますが、ATARI仕様のJOY-STICKがまともに動きません…(T_T)
PC-98GS/model2のバスマウスコネクタに、こいつをぷちっと挿してあげると、
JOY-STICKが使用できるとマニュアルにはあったのに、動きませんでした。
余談ですが、GSのラインアウトは、ノイズが殆ど無くて良い♪
Anが酷すぎるのか?>ノイズ
フルサイズのコンポと並べて、Visual CD-Player/DOS/Unixマシンと化してます。
PC9801系ソフトは、殆ど動作します(10年前のソフトとか)。
昔のソフトには、それ自体にWaitが入っていたりするので、GSでもAnでも実行
スピードが変わらなかったりします。メインメモリ8MBでも十分です。
>a-taroさん
あ、WinNT4.0を使用していて良かったことが一つ。
未だにウィルスソフトを入れていないのですが、普段、メールのチェックとネット
サーフは、Guestアカウントで使用しています。
この間、メールでもらったアプリにウィルスがついてまして…。
ところが、Guestアカウントですから、ウィルスもシステムファイルに対して攻撃
できません。よっぽどのことでない限り、重い腰を上げないワトソン博士。
しかし、こんな時は、そそくさとタスクを強制終了したとの報告。
調べてみると、あ、ついてたのね、ウィルス。さようなら。
てな、感じです(笑)。いやあ、便利♪
レスありがとうございました。
ということでインストールしました。心配していたドライバですが
「アップデートの必要はありません」と表示されて問題ナシでした。(^o^)
infをいじって表示する解像度ではDirectDraw出来ないことは承知して
いましたが、某ゲーム練習用ソフト(^_^;)がDirectX6以降を要求しているので
ダメもとでやってみようと思ったわけです。
どうもありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。
>堕落の精霊さん
>そういえば皆さんSCSIボードは、MDC-926RsとかIF-2769といった、バスマスタ転送方式のSCSIボードを
>お使いのようですが、SMIT転送のSCSIボードを使っている方はいらっしゃらないのでしょうか。
僕はスキャナーを使うためにIF-2769(バスマスタ)からLHA-301A(SMIT)に乗り換えた口です。(^_^;;
だって、IF-2769でスキャンすると色が化け化けになるんですモノ・・。
ま、もともとスキャナーの対応には入っていなかったし、スキャナーはSCSIボードを選ぶって知って
いたから、「動けばラッキー」って感じで試しただけだからどうでも良いけど。(苦笑)
と言うわけでIF-2769は余っていて、他のマシンに付けて(ホントに着いているだけ(爆))おります。
>そけ6なAp3
そんなところもまた良し。(爆)
まあ、DX4用ODPをMMX対応で出してくれればなお良いんだけどね。(苦笑)
>Socket6がPentiumPRO用だったと思います。PentiumPROはP55C(MMX Pentium)よ>り前に出ましたから順番的に言っても
>Socket7より前のはずですし…。
神崎さんので大正解ですよ。
それに、すべてのSocket7がMMX Pentium対応と思ってはいけません。
Socket7の中でも、クラシックPentiumのみしか使えないものもあります。
Socket6は、当時ベーシックPCに位置づけられていた486アーキテクチャ
に対しての将来的な逃げ道(PODP)の為に作られたソケットです。
実際にはSocket6用のPODPは出なかったけど。
ちょっとLOGみてて思ったんですが、A-MATEにK6とかWINCHIPとかのSoket7CPUが
乗るのでしょうか?
もしいけるならぜひやってみたいです。
AP2で最速のCPUを積んでバリバリwindowsを動かしてみたいです。
UNIXを入れてみたいっていう野望も有りますが、これは野望のまま終わる気配。
>陵 武尊さん
専用SCSIボード(PC-9801FA-02かPC-9821A-E10)は入ってます?
これがないと内蔵SCSI機器は使用できませんので。
はじめまして、みささぎ ほたかと申します。
早速ですが本題に入らせていただきます。
Mikkyさん>
>公言はしてはいないかも知れませんが、公式に対応機種になっています。
>F?5/7に入っているのはFA35/37相当品で、A-MATEも対応機種になっていたはず。
手元に知り合いからいただいたPC−9801FA−37という
HDDがありますが僕のAP2では動作しませんでした。
もしかして何か別に必要な周辺機器があるのかなぁ?
Ap2ですが、結局M/Bがいかれているっぽいです。
修理に出すことにしました・・・無念!(T_T
>とくちゃんさん
>F*用のケースを使って内蔵させる方法は可能であっても、
>一般的ではないと思います(^^;
>NECがその方法でできると公言はしていなかったと思うので。
公言はしてはいないかも知れませんが、公式に対応機種になっています。
F?5/7に入っているのはFA35/37相当品で、A-MATEも対応機種になっていたはず。
>どろんぱさん
Socket6はまぎれもなくDX4用です。採用されている98はXpとAp3
だけです。
ちなみにSocket7はPentium120MHzの頃から採用されています。
98PRO(St15)の前の機種のXt13でもSocket7採用されていますし。
>月虹さん
>PC98DO/P-11 は完了品だそうで入手できないようです。(;_;)
NECのPICROBOによるとPC-98DO/P-11は現在「PC-98DO+-11」に名称変更
して販売されているようですが…(PC-98DO/P-11型番は販売完了)
>神崎 侑那さん
> 6(235) iDX4 Future ODP
> 8(387) PentiumPRO Upgradable to 300,333MHz PPROODP
Socket6がPentiumPRO用だったと思います。
PentiumPROはP55C(MMX Pentium)より前に出ましたから順番的に言っても
Socket7より前のはずですし…。
いまNECを見てきたんだけどNXのRはなんかソケット7になってますよ。
どうしたんでしょうかNECは
んでは...
つい最近AP3とBX4をばらしたのですが
AP3が約140W、BX4が約110Wでした。
多分他のマシンもこの程度で200Wはまず無いと思います。
こんなんじゃ電気が足りないわけです(^^
でもまぁBX4に関しては普通のAT電源だったため交換可能ですが
A-MATEはもうあきらめるしかないんですかね。
ぼやき:BX4にATX電源...無理かなぁ???
んでは...
> A-MATE SCSI HDD内蔵
F*用のケースを使って内蔵させる方法は可能であっても、
一般的ではないと思います(^^;
NECがその方法でできると公言はしていなかったと思うので。
SCSIボードはSC-98IIIを使っていますが、バスマスタのボードがほしいです。
緑電子のスルーボードもほしいです・・・。
緑電子の通販で、セットで買ったら割引とかしてくれないかな(笑)
> a-taroさん
>でもホント、LB用SCSIボードってあったらいいですよね。
>せっかくLBスロットって2つあるんだし、ねぇ。
確かに専用スロットの立場ないですが、私は最初専用スロットは
LB仕様かと勘違いもしていました。
LBのグラフィックボードって結構電気くいみたいじゃないですか。
そこにSCSI-2まで刺さると、容量的に足らなくなってしまうんじゃないかなぁ?
>a-taro
>フロント部分から見て手前にあるのは、SCSIで、奥にあるのがIDEじゃありませんでしたっけ?
実際に見比べるとたしかそうです。
ある意味、IDEとSCSIは各コネクタピンが独立してそうなので
二台とも籠に入れることができそうです。誰かやりません?
ソケットについてのレス:
CPUソケットの種類と対応CPU/ODP
SOCKET(Pin) 対応CPU 対応ODP
1(169) i486SX,DX SX2,DX2,DX4
2(238) i486SX,DX,DX2 SX2,DX2,Pentium
3(237) i486SX,DX,DX2,DX4 SX2,DX2,DX4,Pentium,Futur ODP
4(273) P-60,66 Upgradable to 120MHz PODP
5(320) P-75,90,100 Upgradable to 120,150MHz or Faster PODP
6(235) iDX4 Future ODP
7(321) Pentium(120MHz or Faster Upgradable to 120,150MHz or Faster PODP
8(387) PentiumPRO Upgradable to 300,333MHz PPROODP
ソケット8に関しては自分で数えたもので信頼性無しです。
となっています。多分あっています。
PPROか...
4CPUマシンを組むにはあと2個のCPUと4CPUマザーが必要。
つらい。マザーが見つからない。
PC-98対応のLinuxがでましたね。
安定はしているんしょうかね?
これでPC-98にOSが1つ増えた。でもUNIX...敷居は高い。
んでは...
:::: ずっと気になっていたのですが、CD-60Fの背面にある6個のディップスイッチって、
:::: いったい何を設定するものなのでしょうか?
::: DIP SW5は特殊ですが…これをONにしないとFreeBSDで
::: CD-ROMドライブとして認識してくれないのは有名。(^^;
:: SW5はSCSIコマンド切り替え用とかなってます。
: その頃のドライブは対応SCSIコマンド要求に0を返すんです。
PC-CD50もSCSI 0を返しますね。(^^;
# 結構愛用してましたが、CD50。(笑)
: そのせいで、非対応ドライブとしてはねるOSがあるので、
: その回避策に使えます。
はねるOSとしてはFreeBSDがそうです。
詳細は下記参照。
確かどれかをいじると、SCSI2対応(嘘)になります。
その頃のドライブは対応SCSIコマンド要求に0を返すんです。
そのせいで、非対応ドライブとしてはねるOSがあるので、
その回避策に使えます。もちろん、現実にSCSI-2に
対応しているわけではありません。
SW1-3がSCSI-IDの設定です。
デフォルトはSW2,3がONでID6になります。
SW1がONで+1,SW2はONで+2,SW3は+4というおなじみ2進数方式です。
SW5はSCSIコマンド切り替え用とかなってます。
SW4,6は未使用。
デフォルトではSW2,3以外は全部OFFです。
以上、Anのマニュアルから抜粋でした。
TO:まぁくんさん、月虹さん
フォローありがとうございます。(^^)ノ
とすると
Socket1:ODP対応
Socket2:PODP対応(レバーがプラスチックのコの字型)
Socket3:PODP対応(レバーが通常タイプ)
てな感じですか?
で、AsのCPUが載っている側の237PinSocketは名無しってことですね(^^;A
Socket2に対して耐熱性などを改善したのがSocket3、だそうです。:-)
Socket6はIntel DX4用のOverDrive Readyソケット…だったが
DX4用OverDriveは出なかったとぬーか。;p
: ずっと気になっていたのですが、CD-60Fの背面にある6個のディップスイッチって、
: いったい何を設定するものなのでしょうか?
SCSI IDとかTERMとかPARITY設定では?
DIP SW5は特殊ですが…これをONにしないとFreeBSDで
CD-ROMドライブとして認識してくれないのは有名。(^^;
> Kimさん
先ほど私が書いた Intel の WebPage によると Socket2 は 238pin で
PODP 対応ですから、
Soket1 ODP非対応
Soket2 ODP対応
Soket3 PODP対応
という解釈は間違いですね。
Soket1 は立派に ODP 対応のようです。
>Kimさん
>Socket6が486系3.3Vだっけ?
>(これ用の3.3V用PODP対応って幻に終わりましたね)
あ〜、これてでいてくれたらウチのAp3ももっと頑張ってくれるんだがなぁ(-_-;;
実際問題としてここがAp3とAs3のいぢくり易さの違いなんですけどね。
でも、まぁこういうところがソケ6マシンの面白いところ(?)だったり・・・
>堕落の精霊さん
>あのスロットは、信号線が2段式になっていて、手前にIDE,奥のSCSIの信号が出て
>いるものです(どるこむの過去ログか何かにもそのような話題があった)。
お久しぶりです、覚えていらっしゃいますでしょうか?
ええっと、信号の接触部分が2段になっているというのはそうなんですけど
フロント部分から見て手前にあるのは、SCSIで、奥にあるのがIDEじゃありませんでしたっけ?
HDDケースのコネクタ部分がケースからはみ出ているのがIDEで、
中に収まっているのがSCSIですから。
まぁ実用上全然支障がないんですけどね。
しょうもないツッコミでゴメンナサイ。
ずっと気になっていたのですが、CD-60Fの背面にある6個のディップスイッチって、
いったい何を設定するものなのでしょうか?
>とくちゃんさん
あのスロットは、信号線が2段式になっていて、手前にIDE,奥のSCSIの信号が出て
いるものです(どるこむの過去ログか何かにもそのような話題があった)。
だからあそこにSCSI HDDを内蔵するには、専用スロット用のSCSIボードをさして、
SCSI籠を接続するわけですが、A-E10だけでは、SCSI-2ではないし、転送速度が非常に遅いので、
A-E10のBIOSを殺して「スルーボード」として、CバスSCSIボードと接続するというテクニックが使われるのです。
しかしA-E10をスルーボードとして使うと、何かと問題が多いので、
緑電子から発売されている、スルーボードとして設計された、「MDC-FA001」を使うのです。
どうやらもうすぐなくなってしまうようなので、手に入れるのならお早めに……。
そういえば皆さんSCSIボードは、MDC-926RsとかIF-2769といった、バスマスタ転送方式のSCSIボードを
お使いのようですが、SMIT転送のSCSIボードを使っている方はいらっしゃらないのでしょうか。
ちなみに私はメディアインテリジェントの「RSB-4000SCSI2」を使っています。
はにゃさんのコメントにある
>>ODP 非対応 486 用のものが Socket1 で ODP 対応が Socket2
じゃないかな?
詳しくは
Socket1はODP非対応(ODP載せるときに本来載っていたCPUを動かなくするた
めのピンが無い)
Socket2は486コアのODP対応にODP載せるときに本来載っていたCPUに動かな
いようにする為の指令ピンが有る
EPSON機で使われていたレバーがプラスチックを使ったコの字型で「ODP Ready」
ってロゴがあった青い奴もSocket2なのかと
で、Socket3がPODP対応?
後は、
Socket4が初代Pentium
Socket5が3.3VPentium
Socket6が486系3.3Vだっけ?
(これ用の3.3V用PODP対応って幻に終わりましたね)
Socket7がMMX Pentium用デュアル電圧対応
(Socket5よりもピン数が増えている)
Socket8がPentiumPro
と、認識していますがσ(^^;
私の記憶では、PODP の装着をサポートしているのは Socket3 で
Socket2 って欠番みたいになっていたと認識しています。
それとも、ODP 非対応 486 用のものが Socket1 で ODP 対応が Socket2
なのですかね。
う〜ん、私の勘違いかな?
486用でPODP装着をサポートしているやつだったような気がします。
PODP83の説明書にその旨の記載がありましたので。
#ならばSocket3の存在意義はいったい??
Vision864やMGA-IIなどでレジストリ編集にて増やした解像度は
DirectDraw非対応です。XnでFinalReality(16bit640x480)を実行したら
コケましたので^^;
土曜日に書き込みした、秋葉原OTTO2号店のGA-1280ALの3980円ですが
きょう見てみると、1280ALは1枚だけであと6枚はVRAM1MBのGA-1024ALで
あることがわかりました。お詫びして訂正いたします。
ちなみに、そのGA-1024ALはまだ6枚全部あります。
あと、OAリサイクルにビデオキャプチャボードの
GI-98が1980円でありました。(でもドライバがありません。
しかも、IO-DATAのサイトにもドライバがありません。)
>7K1BNNさん
VRAMのチェック方法ですが、VRAMギリギリまで使う大画面
(VRAM1MBならばXGA256色、2MBならXGAハイカラー)を表示すれば
わかるのではないでしょうか。
to まぁくんさん
> > M/Bの印刷が"C13"以外でWinchip2が動作した方っていらっしゃいます?
> > "C12"での成功例がないような気がしたので…
私のAn/U8Pは、WC2に換装してから3週間が経ちますが、
未だに全く不具合無しで快調に動作しています。
PC-9821An/U8P 49003xxSA G8RGJ C14 0.22
WinChip2-240(3.52Vcc) NFEV23362 MALAY HX
ZXさんの投稿フォーム準拠です。(^^;;
http://www.intel.co.jp/jp/overdrive/expart.htm
ここのページの下の方、486用のところで、Socket2 の実装CPU が Pentium60/66MHz
になっているのが気になっただけなんですがね。
私にとって Pentium は未知の CPU なので良く判らんのよ。
P5 (Pentium) 60MHz、66MHz) は Socket 4 で 486 は Socket 1、3 あるいは 6
でしたよね。
詳しい形はよく憶えていませんが、ピンは違ったと思いました。
詳しい方よろしくお願いします。
知らない間に4ページも飛んでいました(^^;
こりゃ読むのも大変だ。
>AnにPL/MMX_Ver3.01
私もこの下駄を使用しています。
フレームに接触してしまう放熱板は、ネジで固定してあるだけですので、簡単に取れます。
ですから、フレームに接触しない放熱板に交換してあげるのが良いかと。
あと私の場合、放熱をもっと円滑に行える様にと思い、シリコーンを塗りたくって、
CPUファンの風力も、この放熱板に当たる様に工夫しました。
>AP2のFDが云々
FDドライブにもディップスイッチが付いているので、それをいじってみてはどうでしょうか?
でもAnでは普通に使用できるんですよね?・・・(^^;
>Anに最適なCPU
近頃、M1T下駄やPK-686P125を、ちらほらみかけます。
PL−J98やメルコ下駄の普及で、不用になってきたからでしょうか?R2は・・・^^;
かくも私は、最近Anを又買ってきてしまったので、こいつの為にM1T下駄をゲットしました。
MUやNB下駄などが余っていましたので、あっという間にMUマシンへグレードアップです。
ロットは46****でM/Bは****C11Fという初期のマシンでした。
ところで、最近WinChip2で不具合を起こしている方がいっらしゃるようですが、
初心に戻って?MU化という選択肢はどうでしょうか?
キャッシュコントロールなどの組み込みが面倒ですが、他のCPUに比べて、搭載確率がかなり高いと思われます。
MUからWinChip2に乗換えたいって方には意味がないのですが・・・(^^;
個人的には、PK686下駄+K6_233(コア3.2V)がベストかなぁ〜なんて(NBいらずよん!)
ようやく魔法下駄が手ごろな値段で購入できる時期ですし、WinChip2で不具合の出ている方々は、考えてみてはどうでしょうか?
>AnでWinChip2
私のAnでも試してみたので動作報告をいたします。
一号機 M/B=****C13
弐号機 M/B=****C11F
どうやら両機ともWin95が起動できるようです。
ただ、長時間使用していないので、安定度はわかりません。
因み、WinChip2はマレーシア産でした(^^;
PC98DO/P-11 は完了品だそうで入手できないようです。(;_;)
こうなると自作しかないわけですが、配線が判らないからねぇ。抵抗1本
つけるだけっていったって56通りあるしなぁ… 抵抗値はだって…
> IDE-98
ATA の規格では、HOST をケーブルの一番端のコネクタに接続るように決まっています。
IDE-98 で指定されているように真ん中のコネクタに HOST を接続してもほとんどの場合
正常に動作するとは思いますが、あんまり良いことじゃありません。マスター/スレーブの
コンフィグレーション時に問題が出そうな気もするし。それとも IDE-98 は
ホスト側でなんかやってるのかなぁ。
> 神崎 侑那さん
AP3 で 64MB SIMM は多分認識しないと思いますが、手元にあるのならばとりあえず
挿してみては?
A-MATE では FreeBSD が安定して動きます。100% MSユーザーとか言われちゃうといや〜ん
そもそもたとえ100%だとしても問題ありありだし。
#でも「α(アルファ)」は機種依存文字ではないような
> とくちゃんさんの「SCSI内蔵」
???
SCSI籠使って SCSI HDD を内蔵、A-E10等を使用ってのはごく普通の SCSI 内蔵
方法だと思いますが、これとは何か違うんですか?
A-MATE の HDD内蔵スペースは IDE/SCSI共用であって、べつに「IDEのところ」って
事はないっすよ。
> Mikkyさん
> 特に保証外になるような改造は施していません。
3.5インチモデルを 5インチ化した時点で保証外の改造では?
#チャチャでスマンす…
そういえば、486用 PODP の説明を読んでいたら対応 CPU に Pentium60MHzとか
が含まれていたんですが、こいつらって 486 とほぼピン互換なんでしょうか?
>まぁくんさん
>:: Adebe Premiere で取り込めたかな。
>: これってものすごく高くありませんでしたっけ??
>14万位かなと思ってたら、通常希望小売価格12万円(税別)でしたね。(^^;
これじゃさすがにA-E08ビデオ取り込み実験のためには買えませんねぇ(^^;
やはりワタシとA-E08は縁がなかったのか!?
>: PC-9821A-E08
>: これものすご〜く欲しいやつです。
>
>駄目元でお願いをして
>
>| こんにちは、A-E08を持ってはいますが全然使えていない
>| (封すら切っていない^^;←ワケは下に・・・)a-taroです。
>
>a-taroさんにお願いして譲ってもらうしか☆ (ぉ
う〜ん、これは年末にふらっと入った電気屋で偶然発見した(一応新品)ものですが、
このときはまだこのボードを運用するために必要なソフトや条件がこれほどまでにシビアだとは
知らなかったのでした(笑)。
当時は「えーめーと専用ボードだから」というだけで買ってしまったのですが、
後から実体を知って愕然としたという・・・(^_^;;
σ(^_^;;も買っては見たものの、これを使うために必要なVFW(製品版)は
どうやら入手することは期待でないでしょうし、絶対必要というわけでも
ありませんからコイツを必要としてくれている人の元に行くのがいいかもしれませんね。
ですからお譲りしてもかまいませんよ。後はメールのやりとりでよろしいですか?
>: やはり、Cバスの限界というのをひしひしと感じてしまいました。
> いぇ、愚痴なんすが
> なんでローカルバス用SCSIボードがないのだろーか? (^^;;
いぜん、σ(^_^;;もココで「どうしてこれないんでしょうね?」
という話題を出したことがあったのですが、
「SCSI専用スロットの立場が無くなる」とか
「NECでも試作はしてみたがどうしても安定動作せず、発売を断念した」とか
いろいろなうわさを聞きましたが実際のことはわからないままでした。
でもホント、LB用SCSIボードってあったらいいですよね。
せっかくLBスロットって2つあるんだし、ねぇ。
>PC-9821A-E10が2GB以上のHDDを利用できないって話ですが
>確かこれはDOS6.2のバグの話ではなかったですか?
># PC-9801-92でも同じ状態だったと…
>
>これに関してはDOS6.2をアップデートすればよかったはずです。
でも、大容量HDDの後ろの方から起動できないと言う不具合は、
これでもダメですね(T-T)。
今日は〜、3日ほど見られなかったら書き込みが大量にありすぎて
対処できないほどになっています〜(T_T
プッシュアウトされた中にσ(^_^;;向けのものがあったらごめんなさいです。
>ジークさん
>下記のスペックのAs3/C8Wを見つけました。
>
>CPU:アセットコアのODP?(Cx5x86-100らしいが不明)
>Memory:72MB(32+16+16+8)
>Other:全てノーマル、マニュアル・PnPディスク付、値段なりにキレイ
>
>これが\39,800です。
これはなかなかイイのではないでしょうか?ワタシ的には「買い」ですね。
As3はAp3よりもいぢりやすい(?)機械ですしね。(ソケ3だし)
Ap3とAs3両方持っていますが、なかなかツボを押さえたヤツだと思います。
でも心情的にはAp3がよかったりして・・・(ソケット6でどーしょも無いとこなんか^^;)
ゆきなさん>
>OSの出来で言うなら、BTRON、OS/2ではないでしょうか。
>私はソフト開発がメインなんで、落ちるOS、フリーズするOSは使用したくないので
>NTを使用しています。また、Win95/98に比べて“ないよりはまし”のセキュリティ
>、安定性かな。
まだまだ発展途上なんですね、NT。
抹殺してしまうのもナンなのでしばらく放っておこうと思います。
>7K1BNNさん
>本音は 964LB ほしいんですけどね(苦笑)。
>物がやっぱり無いですし、何よりお金が追いつかない(^^;;;;;
ちょっと前(20日)ですが、秋葉原祖父地図5号3FでPW-964LB-4Mが\44,800位で売っていました。
(もう無いだろうなあ・・・)
そういえばココのフロアーのレイアウトが変わりましたね、98ボード関係が
入って真っ正面のガラスケースに遷っていました。
PC-9821A-E10>
ええっと、以前までこれでPC-9801FA-35(SCSI籠)にDCAS-34330を接続して
使っていました。
ちなみに外箱には白シール(?)が張ってあったので1GB対応版だと思われます。
で、HDDの認識のついてですが、一応4.3GB全部領域として確保することは出来ました。
ブートについては、1024MB以上2047MB未満の領域のどこかに起動可否の境界があると思われます。
ですからσ(^_^;;は、1023+2047+1023+余りという切り方で使っていました。
これだと最初の2つは起動できます。
>とくちゃん@As2さん,うつつゆめさん
>A-MATEのIDEのところに9801F*のSCSIの箱をつかって、
>SCSI HDDを差し込んで、SCSI専用スロットにA-E10など
>SCSIボードをさすとすっきりとSCSI HDDをつけられるという
>話を聞いたことがあります。
ええっとウチのAp3とAnがまさしくそれ(↑のカキコ参照)だったりします。
具体的にはFA用のSCSI-HDDケース(PC-9801FA-35,37等)の中身を大容量のものに交換し、
HDDスロットに入れ、後ろのSCSI専用スロットにPC-9821A-E10や
MDC-FA001(これは他にC-BusSCSIボード必要)等のSCSIボードを入れるとすっきりSCSI-HDDを使えます。
MiniBBS v7.93 is Free.